滋賀県長浜市余呉町(ながはまし よごちょう)には、菅山寺(かんざんじ)があります。
国道365号線で余呉町を通るたびに、その案内板を見掛けるので気になっていました。
以前、余呉湖ほとりの食堂で聞いた話では、菅山寺は山の上にあるお寺なのだそうです。
調べてみると登りやすそうなので、菅山寺を見に行ってきました。

舗装道路からふたたび登山道へ入って、壊れかけのあずま屋を見たあとは、菅山寺への案内板に導かれて、舗装道路終点に到着し、展望台から余呉湖を眺めました。
菅山寺城跡の遺構群
舗装道路終点の原っぱ(左) 舗装道路終点の原っぱ(右)
展望台で余呉湖を眺めながら昼食を摂ったあとは、菅山寺に向かってふたたび歩き始めます。
草っ原は何が潜んでいるのか判らないので、足早に森の中へ。
東側の堀切 西側の堀切
森の中をしばらく歩いていると、「堀切」と書かれた立て札を見付けました。
見ると道の両側に空堀があって、それぞれが下の方まで続いています。
土塁と曲輪(左) 土塁と曲輪(右)
さらにその先では、違和感を感じたのであたりを見回すと、道の左側にこんもりと土塁が築かれていました。
右側は奥の方まで広々とした平らな場所なので、大きな曲輪跡のようです。

土塁の近くには、井戸のように見えるすこし角張った窪みもありました。
城跡の解説板などはありませんが、遺構群が点在するこの一帯は、菅山寺城跡とよばれているようです。
交差点でためらいながらも、菅山寺へ

菅山寺城跡の中を通ってくると、ベンチが置かれた交差点に差し掛かりました。
ここから左へ 600メートルほど山道を下っていくと、菅山寺に着くようです。
往復で 1キロメートルを超える道のりを登り下りしなければならないので、どうしようかちょっと迷います。
しかし折角ここまで来たので、菅山寺を見に行くことにしました。

ちなみにこの場所からは、涌出山(ゆるぎやま)とその向こうの山本山が見えます。
山本山のさらに向こうには琵琶湖があるはずなのですが、霞(かす)んでいて良く見えませんでした。
菅山寺への道
菅山寺への道 急勾配の下り坂 堀切の下端
菅山寺までは、そこそこ急な坂道を下っていくことになります。
足元に気をつけながら下りていくと、先ほど上で見た菅山寺城跡の堀切が下まで伸びてきていました。
分岐点(奥)本堂山門(右)朱雀池 分岐点(奥)本堂山門(右手前)朱雀池
さて菅山寺へと続く道の途中には 2箇所の分岐点があって、本堂山門と朱雀池とに分かれています。
順路は無いようなので、好きな場所から見て回れるようです。

菅山寺を見下ろす高台まで下りてくると、歴代住職の墓石がいくつも並べられていました。
現在、菅山寺には住職が居ないので、代わりに見守っているかのようです。
シャガが群生する、菅山寺自然園
山門と本堂の分岐(左)山門 山門と本堂の分岐(中) 山門と本堂の分岐(右)本堂
歴代住職の墓石群からほど近くで、道が山門と本堂とに分かれていました。
ただ本堂へと続く道には倒木が横たわっていたので、とりあえず山門の方へ行くことにします。
菅山寺自然園(左) 菅山寺自然園(右)
するとあたり一面が、美しい緑色のシャガの群生地になっていました。
ちなみにシャガの花の見ごろは 4月下旬から 5月中旬なので、タイミングが合うと白い花が見られます。
菅山寺山門(左) 菅山寺山門(右)
実は菅山寺の境内は「菅山寺自然園」と名付けられ、シャガが植えられているようです。
シャガに見とれながら歩いていたら、菅山寺山門の内側にたどり着きました。
さらに菅山寺を見て歩きます。
コメント