オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】湖南市三雲の烏ヶ嶽へ園養寺から その1 (地蔵尊から園養寺へ篇)

神社仏閣めぐり
この記事は約3分で読めます。

滋賀県湖南市三雲(こなんし みくも)には、烏ヶ嶽(からすがたけ)があります。
以前訪れた三雲城址周辺の地図を見ていたら、たまたま興味を引く名前の山を見つけました。

調べてみると、南西側のゴルフ場で許しを得て登ってきた、というブログ記事を見つけました。
ただ烏ヶ嶽に登るのは、北側や東側からが一般的のようです。

カラス

ということで烏ヶ嶽に、園養寺(おんようじ)から登ってきました。
辛うじて踏み跡が残されているぐらいなので、どこを歩くかは自分で見極める必要があります。

烏ヶ嶽周辺地図

地蔵尊の空き地へ

まずは、園養寺前地蔵尊の空き地へ向かいました。
県道13号線の三叉路「三雲駅口」から脇道へ入って、道なりに県道13号線をくぐります。

JR三雲駅北口にあるつぎの交差点で左(東)へ曲がったら、細い道を進んでいくことに。
ちなみに細い道は、野洲川を水口側へ渡った横田の渡し跡までが旧東海道です。

ボロ屋

JR草津線と野洲川に挟まれた細い道を走っていくと、しばらくして園養寺前地蔵尊に着きました。
空き地の真ん中には、地蔵堂を風雨から守っているのか、バラックが建てられています。

線路を渡って園養寺

さて園養寺前地蔵尊からは、JR草津線の線路を気をつけて渡り、園養寺へ向かいました。
長い参道の両脇には、かつて建物があったような痕跡が見受けられます。

園養寺山門
園養寺山門

程なくたどり着いた園養寺山門をくぐったら、手入れの行き届いた境内を歩いていきました。
水浸しの手水舎の前を通って、本堂へお参りに行きます。

園養寺本堂
園養寺本堂

園養寺は江戸時代、「隠密寺(おんみつでら)」とも呼ばれていたのだとか。
野洲川を渡る人びとの様子がよく見えたので、大名行列の装備や兵力を幕府に報告していたそうです。

近江国輿地志略. 下(巻49至100) のコマ番号:16/241
国立国会図書館デジタルコレクションより

鐘つき堂と庭園跡

園養寺本堂から庭園へ進むと、鐘つき堂へと続く石段を見つけました。
一段と高い場所にあるのは、鐘の音がふもとの人までよく届くようにしているのでしょう。

鐘つき堂の横から、さらに急勾配の坂道を登っていくと、池のある庭園跡らしき場所がありました。
池の奥の石段の先には、建物跡と思われる平坦地もあります。

走るお坊さん

ただそこから先は竹柵で囲まれており、立ち入りが禁止されていました。
仕方がないので、引き返すことにします。

竹林を通って、酒人林道入り口へ

さて園養寺鐘つき堂から坂道を下ってくると、参道の向こうに道が続いていました。
踏切の方まで続いてそうなので、歩いてみることに。

するとすぐに、ジメジメとした雰囲気の竹林の小径に入りました。
日かげなので草ぼうぼうではありませんが、至るところに水たまりができています。

足元に注意しながら歩いて行くと、ようやく踏切にたどり着きました。
山側には林道の入り口があるので、とりあえずここから烏ヶ嶽に登り始められそうです。

つぎは、烏ヶ嶽を登っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました