オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】湖南市三雲の烏ヶ嶽へ園養寺から その2 (酒人林道から烏ヶ嶽山頂へ篇)

城郭めぐり
この記事は約3分で読めます。

滋賀県湖南市三雲(こなんし みくも)には、烏ヶ嶽(からすがたけ)があります。
以前訪れた三雲城址周辺の地図を見ていたら、たまたま興味を引く名前の山を見つけました。

ということで烏ヶ嶽に、園養寺(おんようじ)から登ってきました。
辛うじて踏み跡が残されているぐらいなので、どこを歩くかは自分で見極める必要があります。

烏ヶ嶽周辺地図

地蔵尊から線路を渡って、園養寺の境内を巡ったあとは、竹林の小径を通って、酒人林道入り口まできました。

酒人林道を緩やかに登って

さて酒人林道入り口からは、緩やかな坂道を登っていきました。
整備された登山道ではないので仕方ないのですが、日当たりの良い場所は草が生い茂っています。

しばらくすると今度は、倒木が処どころで酒人林道をふさぐように横たわっていました。
林道から離れすぎないように、倒木を迂回しながら登っていきます。

最終的に酒人林道は、緩やかに弧を描きながら右の方へ曲がって、行き止まりになりました。
突き当りには、大きな砂防ダムが立ちはだかっています。

急斜面の途中から、切通しへ

酒人林道の終点からは、かすかに踏み跡の残る急斜面を登っていきました。
まっすぐには登っていけないので、歩きやすそうなところを探しながら、ジグザグに進んでいきます。

ある程度登ったところからは、横がけ道を通って切通し(きりどおし)を見に行きました。
かつて三雲荘周辺の人びとが、園養寺へお参りするときに通った、尾根越えの峠道だと思われます。

切通しからはありがたいことに、尾根に沿ってピンク色リボンが結び付けられていました。
これで迷うことなく、烏ヶ嶽頂上まで登っていけそうです。

行く先ざきに城郭跡

さてピンク色リボンを頼りに急勾配の坂道を登っていくと、小山のてっぺんにたどり着きました。
真ん中から奥へ向かって溝が掘られており、何だか戦場に造られた塹壕(ざんごう)のように見えます。

塹壕とは、敵の攻撃から身を隠すための穴や溝のこと。

小山のてっぺんから尾根を下っていくと、尾根の南側に一段低くなった場所がありました。
烏ヶ嶽の北側から敵軍が攻めてくることを想定して、造られた曲輪のようです。

つぎに現れた細くて長い尾根にも、やっぱり南側に細長い曲輪が造られていました。
もしかすると、織田信長軍が三雲城を攻めるときに、急遽(きゅうきょ)築いた砦跡かも知れません。

烏ヶ嶽頂上は、主郭跡か

さらに烏ヶ嶽頂上を目指して、荒れ放題の尾根筋を登っていきました。
ときどき曲輪跡と思われる平坦地を通り抜けていきます。

最後に細い尾根を登っていくと、烏ヶ嶽頂上にたどり着きました。
地面には三角点が埋め込まれており、近くの木の枝には山名板が取り付けられています。

ちなみに烏ヶ嶽三角点から南側を見下ろすと、無数の樹木が生い茂る平坦地が広がっていました。
周囲を土塁で囲まれているので、たぶん烏ヶ嶽城(仮)主郭跡だと思われます。

つぎは烏ヶ嶽から下っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました