オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】湖南市三雲の烏ヶ嶽へ園養寺から その3 (烏ヶ嶽山頂から酒人林道へ篇)

城郭めぐり
この記事は約3分で読めます。

滋賀県湖南市三雲(こなんし みくも)には、烏ヶ嶽(からすがたけ)があります。
以前訪れた三雲城址周辺の地図を見ていたら、たまたま興味を引く名前の山を見つけました。

ということで烏ヶ嶽に、園養寺(おんようじ)から登ってきました。
辛うじて踏み跡が残されているぐらいなので、どこを歩くかは自分で見極める必要があります。

烏ヶ嶽周辺地図

酒人林道砂防ダムまで登ったあとは、尾根筋を烏ヶ嶽頂上まで登りました。

山頂から東尾根を下って

さて烏ヶ嶽頂上からは来た道をすこし戻って、東尾根を下ってみました。
急勾配の坂道を下り始めると、展望岩があったので、上から景色をながめてみることに。

ところが展望岩の前には 3本の松の木が立ちはだかっており、景色はあまり良くありませんでした。
さらにすこし下った斜面からの方が、むしろ景色をよく見渡せます。

小山へと登り返す途中で立ち止まると、デコボコした飯道山(はんどうさん)が見えました。
修験道の山で、飯道神社を通る「忍(しのび)の道」もあるそうです。

小山から酒人林道方面へ

小山をすこし越えたところからは、酒人林道へ下るため、北へ下っていきました。
すぐに尾根が波打っていたのは、堀切が 2つ連続した「二重堀切」と呼ばれる城郭の遺構だと思われます。

しばらく尾根を歩いていると、目の前に巨大な岩が現れました。
乗り越えるのは大変そうなので、巨岩右側の茂みの中を通り抜けていきます。

山の頂上で叫ぶ

ただ茂みの中を通り抜けるのは、思ったよりも足元が不安定で失敗でした。
巨岩の横からてっぺんまで登り、巨岩てっぺんを通るのが正しかったようです。

酒人林道ふたたび

さて巨岩を何とか通り過ぎても、急勾配の尾根が続きました。
途中の窪地の手前で尾根を間違えて、窪地を横切って正しい尾根へ移動したり、と失敗が続きます。

ふもとが近くなって斜面が緩やかになってくると、踏み跡がまったく判らなくなってしまいました。
地図アプリで現在地を確認しながら、出口を探して森の中をさまよい歩きます。

ようやく古墳の石室にたどり着くと、木立の向こうに判りにくい林道(酒人林道)が見えました。
あとは安心して林道を帰るだけです。

あとがき

烏ヶ嶽を歩いてみた感じからすると、どうやら城郭跡のようですね。
至るところに城郭の遺構らしき地形が見られますし、山頂は土塁に囲まれた曲輪跡であることが明らかです。

ところが近江国輿地志略下巻(コマ番号:13/241)で「三雲村」を調べても、古城跡の記述はありません。
もしかすると、織田信長軍が三雲城を攻めるとき、急遽(きゅうきょ)築いた砦跡かも知れません。

なお今(2022.09.08)のところ烏ヶ嶽に、しっかりとした登山道は整備されていません。
案内板がないので、地図アプリやピンク色リボンを頼りに、不確かな踏み跡をたどって行くだけです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました