石川県加賀市(かがし)にある片山津温泉(かたやまづ おんせん)に行ってきました。
片山津温泉は柴山潟(しばやま がた)という湖のほとりにある、景色の素晴らしい温泉地です。
ただ温泉に行くだけだと勿体(もったい)ないので、ついでに周辺の観光地もいくつか巡ってみました。
たまたま訪れた那谷寺は、ちょうど紅葉の真っ盛りだったので、とても美しかったです。
加佐ノ岬の最先端から駐車場へ戻る途中、加賀海岸自然休養林の中で、戦闘機の燃料を確保するため付けられた松の傷を見たあとは、カフェ・ランチ加佐ノ岬で昼食を摂りました。
那谷寺が混んでいたので
まだホテルにチェックインするのは早いので、次は有名な那谷寺(なたでら)に行ってみることに。
何となく那谷寺の方角へ向かっていると、何とかお寺のすぐ近くまで来られました。

ただ那谷寺へと続く狭い道路は渋滞しており、あちこちに自動車が路上駐車しています。
この分だときっと、那谷寺の境内もひどく混雑しているに違いありません。
ということで急遽(きゅうきょ)、日本自動車博物館を見に行くことにしました。
以前、加賀周遊バス「キャン・バス」に乗ったとき、バス停の一つだったので知っていたのです。
日本自動車博物館の中へ

ということで、日本自動車博物館の広い駐車場に着きました。
博物館の外観は、瀟洒(しょうしゃ)なレンガ造りの洋館、といった佇(たたず)まいです。
入館料金一覧 ガムボール3000 に参加したスバル360 ピアジオ・アペP50バン
入館料は大人 1,200円となっており、ちょっとお高めの設定になっていました。
しかしせっかく来たので見に行くことにします。
入り口から入ると、いきなり白と紅の変わった自動車が展示されていました。
白のスバル360 は落書きだらけに見えますが、ガムボール3000 に参加したときの記念のサインのようです。

見渡す限りの車たち

入場料を支払って中に入ると、いきなりベルリエとロールスロイスが出迎えてくれました。
映画や昔の映像の中でなら見たことありますが、実物を間近で見たのは初めてです。

右の方へ歩いていくとトヨタの広場になっており、トヨタ車がたくさん展示されていました。
当時は幼すぎて興味がなかったのですが、トヨタ 2000GT も展示されています。

近くにいた年配の人たちは、思い出を語り合いながら、自動車をしみじみと見つめていました。
現在の価値でどのくらいかは判りませんが、当時はなかなか手が出せなかったようです。
懐かしのボンネットバス

ボクの記憶の中でボンネットバスは、緑と白の近江バスです。
小さい頃はバス車両の転換期で、箱型バスもボンネットバスも走っていました。

しかしボンネットバスはいつしか消えて現在、路線バスは箱型バスばかりになっています。
そんな消えてしまったボンネットバスが、日本自動車博物館に置かれていました。
車体には鳥などが描かれて、イメージとはかなり違いますが、まさしくボンネットバスです。
懐かしかったので、開いていた昇降口から入って、車内を見てきました。
さらに日本自動車博物館を見て歩きます。
コメント