石川県加賀市(かがし)にある片山津温泉(かたやまづ おんせん)に行ってきました。
片山津温泉は柴山潟(しばやま がた)という湖のほとりにある、景色の素晴らしい温泉地です。
ただ温泉に行くだけだと勿体(もったい)ないので、ついでに周辺の観光地もいくつか巡ってみました。
たまたま訪れた那谷寺は、ちょうど紅葉の真っ盛りだったので、とても美しかったです。
那谷寺へ行こうとしたら、お寺へと続く狭い道が渋滞しており、路上駐車もすごかったので、日本自動車博物館を訪れ、懐かしい自動車を見ています。
ダイアナ妃も乗った英国大使館の公用車

1993年12月~1999年2月の間、イギリス大使館の公用車だったロールスロイスも展示されていました。
ダイアナ妃もかつて、日本を訪れたときに乗ったそうです。
もちろん、その期間にイギリス首相を務めたサッチャーさんやブレアさん、チャールズ皇太子を含めた王族の方々も、日本を訪れた際に乗りました。
イギリス大使館から提供され、日本自動車博物館で永久に保管されることになったようです。
なつかしのオート三輪

子どもの頃、近所でたまに見掛けた、オート三輪もたくさん並べられていました。
あまり知らなかったのですが、オート三輪を製造する会社がいくつかあったようです。
よく見掛けたのは、丸みを帯びたマツダ T1500で、荷台に大量の木材を積んで走っていました。
オート三輪は、運転を誤るとカーブで転倒する、と聞いたことがあります。

そもそもは、オートバイの後ろにリアカーを取り付けたことが始まりだ、と以前テレビで言っていました。
そこからオートバイとリアカーが一体化し、風防や座席、ドアなどが付いたようです。
いすゞ自動車の乗用車

現在のいすゞ自動車はトラックとバスが主流ですが、昔は乗用車も生産していました。
そのうちの一つが、ジェミニです。
実は学生時代に免許を取って、初めて運転したのがいすゞ ジェミニでした。
学生時代は大阪に下宿していたので、乗っていたのは長期休みに実家へ帰ったときだけです。

久しぶりに出会えてうれしかったので、しばらく見入っていました。
しかし、よくよく考えてみたら、ボクが乗っていたのは、となりの白い方の型式です。
昔のことなので、ちょっと勘違いしていました。
徳大寺有恒コーナー

3階には、自動車評論家の徳大寺有恒(とくだいじ ありつね)さんのコーナーもありました。
コーナーは、徳大寺さんの書斎を再現したもののようです。
ベストセラー「間違いだらけのクルマ選び」を執筆した人として有名で、各種メディアで活躍していました。
もともとは、トヨタワークスチームのレーシングドライバーだったそうです。

一時期休刊していましたが、毎年「年度版・間違いだらけのクルマ選び」を発刊して、日本のクルマを厳しく批評していました。
なお「年度版・間違いだらけのクルマ選び」 は、共に執筆していた島下泰久さんが引き継いでいます。
夕方になったので、いよいよ片山津温泉に泊まりに行きます。
コメント