以前、滋賀県東近江市(ひがしおうみし)にある太郎坊宮のふもとから、箕作山(みつくりやま)の頂上まで登ったことがあります。
そのときは、帰りに箕作城址へ行こうと思いながらも諦めたので、あらためて行ってみることにしました。
太郎坊宮から登っていくと遠いので、瓦屋寺から登り始めることにします。

南箕作山をひたすら北方向へ下って、舗装された峠越えの道を横切ったあとは、北箕作山をひたすら登って、見晴らしの良い山頂から周囲の景色を眺めました。
北箕作山の東側のふもとへ

北箕作山の頂上付近には曲輪の遺構があるので、ぐるっと歩き回ってみました。
しかし箕作城址についての案内板などはまったく見当たりません。
仕方がないので、そろそろふもとへ下りることにしました。
旧参道を通って瓦屋寺まで戻るつもりだったので、北箕作山の東側へ下りることにします。
段々になった山頂付近 曲輪らしき場所 急勾配の階段
下山し始めると、曲輪のような平らな場所や急勾配の斜面の名残が遺(のこ)されています。
案内は何もありませんでしたが、箕作城址なのだ、とあらためて感じさせられました。
箕作城址の石碑に寄り道
分岐点(奥)箕作城石碑(右)建部神社 左に石碑、右に鉄塔 石碑の後ろ姿
しばらく北箕作山を下っていくと、分岐点に案内板があり、この先に箕作城址の石碑があるとのこと。
建部神社へ下りようかと考えていたのですが、せっかくなので見に行くことにしました。
緩やかな下り坂を歩いていくと、ゴツゴツとした石積みの上に石碑が立てられています。
石碑の裏側から来たので、正面を見るため、石碑の表側に回り込みました。

箕作城址の石碑は、石積みの基壇の大きさに対して石碑が小さいので、不釣り合いな印象を受けます。
もともとは地面付近に立てられていたものを、あとから基壇の上に載せたのかも知れません。
自治会館方面は通行止め?

箕作城址の石碑が向いている方向からすると、この先から登ってくることを想定しているようです。
もしかすると、ふもとに箕作城址の解説板があるかも知れないので、下りてみることに。
ところがすこし下りていったところで、自治会館方面は通行止めになっていました。

貴舩神社へ下りていくことも考えましたが、そうなると結構な遠回りになってしまいそうです。
来た道を引き返して、分岐点から建部神社へ下りることにしました。
着いたところは、建部大明神鎮座阯

ということで分岐点まで緩やかな坂道を登ってきました。
建部神社までは、25分で下りられるようです。
案内板を探しながら 朽ちた丸太の階段 大岩の横を通って 竹やぶの中へ 竹やぶを抜けて 林道と山道の境界
ところがいざ建部神社に向かって下り始めると、道が今ひとつはっきりしていません。
下手をすると道に迷ってしまいそうです。
それでもひとが歩いた跡をたどりながら下りてくると、辛うじて林道までたどり着けました。

林道の奥を見ると白い物が見えたので、倒れた竹をかいくぐって行ってみることに。
するとそこには、建部大明神鎮座阯と刻まれた石碑がありました。
かつてはこの場所には、ふもとの建部神社の前身となる社(やしろ)があったのでしょうね。
つぎはふもとの建部神社に向かいます。
コメント