オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】岐阜市の金華山をぐるっと一周して その3 (岐阜城から鼻高経由で妙見峠へ篇)

超低山登山
この記事は約3分で読めます。

岐阜県岐阜市(ぎふし)には、金華山(きんかざん)があります。
山頂には岐阜城があって、かつては斎藤道三織田信長の居城になっていました。

ということで今回は、岐阜公園側から金華山に登ってきました。
岐阜城を訪れたあとは、金華山を時計回りにぐるっと大きく一周しています。

金華山周辺地図
金華山周辺地図

めい想の小径を通って、岐阜城天守まで登ってきました。

結構険しい、鼻高ハイキングコース

さて岐阜城天守からは来た道を裏門跡まで戻って、鼻高ハイキングコースを歩いていきました。
はじめのうちは曲輪跡を通るなだらかな道ですが、次第に岩場も増えて急勾配の下り坂になっていきます。

途中には、かなり見晴らしの良い展望岩もありました。
長良川の向こうに百々ヶ峰が見えますが、断崖になっているので前へ出すぎるのは危険です。

大岩に架けられた 2つ目のハシゴを降りてしばらくすると、大参道ハイキングコースへの分岐点に着きました。
つい最近歩いたばかりなので、今回は大釜登山道の方へ行くことにします。

大釜登山道を下って

ということで、大参道分岐点の近くから始まる、大釜登山道を下っていきました。
しっかりと整備されており歩きやすいのですが、道中にあまり面白い場所はありません。

ただ下り終えたところに交差点があって、どちらへ進めば良いのか戸惑ってしまいました。
設置されていた金華山登山道マップを参考にして、そのまま直進します。

竹やぶの小径を通り抜け最後に坂をすこし下ると、ようやく達目ハイキングコースに出られました。
せっかく金華山を下ってきたのですが、今度は妙見峠へ向かいます。

ほとんど平坦な、達目ハイキングコース

さて平坦で何もない達目ハイキングコースをしばらく歩いていると、ようやく上り坂に差し掛かりました。
このまま登っていけば、妙見峠を越えて岩戸森林公園まで行けるようです。

峠道の途中では大参道ハイキングコースと合流して、さらに丸太階段を登っていきました。
見上げると、木立の向こうに妙見峠らしき鞍部が見えます。

妙見峠から東坂ハイキングコースへ

ということで、へとへとになりながら妙見峠にたどり着きました。
たださすがに疲れたので、ベンチに座ってしばらくの間休憩することにします。

妙見峠で元気を取り戻したら、今度は東坂ハイキングコースを登っていきました。
程なく唐釜ハイキングコースへの分岐点に差し掛かります。

唐釜ハイキングコース金華山登山道マップを見る限り、起伏のほとんどない横がけ道のようです。
あとは楽に歩いていけそうです。

つぎは岐阜公園に戻って帰ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました