オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】岐阜市の金華山をぐるっと一周して その4 (唐釜経由で岐阜公園へ篇)

森の中を歩く二人 超低山登山
この記事は約3分で読めます。

岐阜県岐阜市(ぎふし)には、金華山(きんかざん)があります。
山頂には岐阜城があって、かつては斎藤道三織田信長の居城になっていました。

ということで今回は、岐阜公園側から金華山に登ってきました。
岐阜城を訪れたあとは、金華山を時計回りにぐるっと大きく一周しています。

金華山周辺地図
金華山周辺地図

岐阜城天守から、鼻高大釜達目コースを経て、妙見峠から、東坂コース途中の唐釜コース分岐点まで登ってきました。

とっても楽ちん、唐釜ハイキングコース

さて東坂ハイキングコースの途中にある分岐点からは、唐釜ハイキングコースへ進みました。
平坦でほぼ起伏のない横がけ道なので、休憩することなくサクサク歩けます。

唐釜コース途中の木橋
唐釜ハイキングコース途中の木橋

ちなみに途中の岩場のくぼみには、頑丈そうな木橋が架けられていました。
かつては奥の削られた岩場を通っていたようですが、足場が悪いので避けて通れるようにしたのでしょう。

ということで、七曲り登山道と合流しました。
およそ1000メートルの道のりでしたが、あっという間に歩き終わります。

七曲り登山道(大手道)でふもとへ

七曲り登山道を合流地点から下り始めると、すぐ分岐点に着きました。
今回は、岐阜公園方面へと続く石段を下っていきます。

七曲り登山道はかつては岐阜城大手道で、ロープウェイが出来るまで一番よく利用されたのだとか。
比較的登りやすいので、子供からお年寄りまで、いろんな人とすれ違います。

七曲り登山道は、舗装道路に降りてもまだ続いていました。
坂道を下っていくにしたがって、いにしえから現代へと引き戻されていくようです。

岐阜公園を通り抜け

ということで金華山すその街なかを歩いていたら、岐阜公園の南端に着きました。
岐阜公園駐車場のご案内の横で、印刷したものが配布されていたので、参考のため一枚もらっていきます。

織田信長

岐阜公園の中には織田信長の居館跡があるので、入り口の冠木門の前まで行ってみました。
もう帰る時間が迫っていたので、見に行くのはつぎの機会に回すことに。

最後は、めい想の小径の登り口を目指して歩いていきました。
めい想の小径の登り口を経由すると、鏡岩緑地駐車場まですんなりと戻れるのです。

あとがき

今回は岐阜城天守に寄り道しつつ、金華山の周りを大きく一周してみました。
本当の目的は、これまでに一度も歩いたことのない登山道を、すべて歩くことだったのですけどね。

大まかに時間を決めて歩いたのですが、上手くいって良かったです。

トレッキングシューズ

ただ馬ノ背登山道百曲り登山道は、十数年前にはじめての金華山で登っただけなんですよね。
記憶もおぼろげなので、織田信長居館跡を訪れるついでに、もう一度登ってみたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました