岐阜県大垣市赤坂町(おおがきし あかさかちょう)には、こくぞうさんとよばれるお寺があります。
正式名称は、金生山明星輪寺(きんしょうざん みょうじょうりんじ)といいます。
訪れたことがなかったので、はじめて金生山明星輪寺にお参りしてきました。
石灰岩の採れる山なので、裏山に広がる岩巣公園も見どころの一つになっています。
明星輪寺本堂の前から、岩巣公園へ階段を上って、五輪塔の前で右へ進み、寅像と丑像、観音岩を見ながら、蔵王権現社まで行きました。
腹ばいになって進む、くぐり岩
五輪塔から左へ 分岐点(右)屏風岩、不動岩、頂上見晴台
さて来た道を五輪塔まで戻ったら、今度は左の方へ行ってみました。
石段を上っていくと、木に案内板が括(くく)り付けられていたので、頂上見晴台の方へ進みます。
くぐり岩の入り口 くぐり岩の内部
石灰岩の点在する坂道を登っていくと、くぐり岩を指し示す標柱がありました。
細い通路を矢印の指し示す方へ、くぐり岩を見にいきます。
くぐり岩の中はドンドン細くなっていき、最終的には腹ばいにならなければ通れないほどの細くなります。
結構奥まで見に行きましたが、服が汚れそうなので引き返してしまいました。

もしかすると京都の安井金比羅宮にある縁切り縁結び碑のような、ご利益があるかも知れません。
屏風岩を通り抜けると
屏風岩 「信是力」と刻まれた岩
くぐり岩からすこし登ると、屏風岩(びょうぶいわ)と名付けられた 2枚の平たい岩がありました。
すき間があるので、どこまで行けるのか歩いてみることに。
通路はひと一人が通れるほどの幅しかありませんが、すんなり通れてすぐ向こう側に出ました。
あたりには奇岩が多く群立しており、あたかも迷路の中にいるようです。

すこし先には「信是力(しんずるはちからなり)」と刻まれた岩が見えました。
信じることは力になる、というような意味でしょうか。
うんともすんとも言わない、ごとごと岩

屏風岩からすこし登ったところには、ごとごと岩がありました。
どうやら長年に渡る風化によって、土台の岩と切り離されてしまったようです。
ひと繋がりになっていないので、ごとごと岩を揺り動かせればゴトゴトと音がするのでしょう。
ところが手を当てて押してみても、一向に動く気配はありませんでした。

見た目通りの岩なので、たとえ小さそうに見えても、ものすごく重いのです。
大勢の人や重機ならともかく、ちょっとやそっとの力ではゴトゴトさせられないようです。
岩巣公園頂上にある見晴台
頂上のベンチへ 頂上見晴台の案内板
ごとごと岩から案内にしたがって斜面を登っていくと、岩巣公園の頂上見晴台にたどり着きました。
ベンチが設置されており、休憩するにはもってこいの場所です。
頂上見晴台(左) 頂上見晴台(右)
ただ見晴台という割には、右を見ても左を見ても、木が景色を遮(さえぎ)っていました。
冬なので葉っぱがありませんが、葉っぱが生い茂るとさらに景色が見づらくなりそうです。
さらに岩巣公園を歩いていきます。
コメント