岐阜県大垣市赤坂町(おおがきし あかさかちょう)には、こくぞうさんとよばれるお寺があります。
正式名称は、金生山明星輪寺(きんしょうざん みょうじょうりんじ)といいます。
訪れたことがなかったので、はじめて金生山明星輪寺にお参りしてきました。
石灰岩の採れる山なので、裏山に広がる岩巣公園も見どころの一つになっています。
岩巣公園の五輪塔の前から左へ進み、くぐり岩と屏風岩、ごとごと岩を見ながら、頂上見晴台まで登りました。
せいがん岩(星巌岩)は行き止まり

さて頂上見晴台から右の方へ下りてくると、せいがん岩と名付けられた岩がありました。
通路を奥へ進んでみましたが、行き止まりになっているので通り抜けはできません。
境内にある金生山境内図には、漢字で「星巌岩」と書かれていました。
中に籠もり、誓いを立てて神仏に祈願(誓願)する場所か、と思ったのですが違うようです。

星巌とは、空から落ちてきた岩(隕石)という意味でしょうか?
江戸時代後期の漢詩人梁川星巌は、大垣市曽根町で生まれたので、何か縁があるのかも知れません。
いつのまにか通り過ぎた、行場岩

せいがん岩が行き止まりだったので、右側の通路を通ってみることに。
すると出口に「行場岩」と刻まれた標柱がありました。
金生山明星輪寺はそもそも役小角(えんのおづの)が建てたので、修験道の行者が修行する場所でした。
つまり行場岩とは、修行するための場所である岩、という意味だと考えられます。

思い返すと通路の途中には、穴を通り抜けると入れる狭い空間がありました。
たぶんそこが、行場岩とよばれている場所なのでしょう。
お堂の裏で、ようやく不動岩
さて最後に残った不動岩ですが、岩巣公園を歩き回っても、なかなかたどり着けませんでした。
木に括(くく)り付けられた案内板を見ても、道に迷うばかりです。
吒枳尼天堂 お堂の裏で発見
ところがたまたま見つけたお堂にお参りすると、裏手で不動岩が見つかりました。
吒枳尼天(だきにてん)が祀られているようですが、失せ物にもご利益があるのかも知れません。

不動岩とは、表面に不動明王の姿が線彫りされている岩でした。
標柱が手前の岩の上に設置されているので、足元ばかりを見ていると、見落としてしまうようです。
弘法大師ゆかりの、かじすい岩(加持水岩)
吒枳尼天堂から階段を下って かじすい岩
ということで、岩巣公園案内に載っていたすべての岩を探し出せました。
吒枳尼天堂の前に下り階段があったので、そこを通って帰ることにします。
階段を降りたところには、水の溜まった岩と「かじすい岩」と刻まれた標柱がありました。
境内にある金生山境内図によると、「加持水岩」と書くようです。

全国のさまざまなところにある加持水は霊験あらたかで、ご利益にあやかりたい人が汲みに来るそうです。
ただここのかじすい岩は、中に草が生えて淀んでいたので、飲むのは諦めました。
あとがき
金生山(赤坂山)は石灰岩の採石が盛んで、むかしとはすっかり山の形が変わってしまいました。
あるとき自然災害が起きて、山の形が大幅に変わってしまうかも知れません。
という不安もあって、明星輪寺を訪ねてきました。
境内から採石場の様子が見えてしまうかも、とすこし心配したのですが、落ち着いた雰囲気があります。

すぐ隣に広がる岩巣公園は、風化した石灰岩が迷路のようになっており、結構楽しめました。
もし鍾乳洞が近くに見つかれば、賑わうかも知れません。
コメント