オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】山県市の岸見山へさくら公園から その2 (峠の切通しから塚洞合流点へ篇)

超低山登山
この記事は約3分で読めます。

岐阜県山県市(やまがたし)には、岸見山があります。
山頂には、岸見神社という古い神社があるのだとか。

ということで、岸見山へ登ってきました。
山頂からは南側へ下るつもりだったのですが、時間がなかったので東の方へ下っています。

岸見山周辺地図

さくら公園から、岸見山の尾根筋を登り始めて、峠の切通しまで来ました。

風化して脆くなった巨岩

風化した板状節理
風化した板状節理

さて峠の切通しからすこし登ったところには、巨岩が露出しており、尾根全体に広がっていました。
避けて通れないので、岩場を登っていくことになります。

巨岩は太古の昔に相当な圧力が加わったようで、川の流れのように大きくうねっていました。
長年の風雨に晒(さら)されて風化し、板状節理(ばんじょう せつり)が現れています。

川

処どころ脆(もろ)くなっているようで、すでに割れた岩もあたりに転がっていました。
風化した岩は、意外と簡単に壊れることがあるので、慎重に歩いていきます。

ようやく見つけた、岩場の展望所

岸見山は信仰の山だからか、登っても登っても鬱蒼(うっそう)とした森ばかりでした。
展望所らしきものは、なかなか見つかりません。

それでもひたすらに登っていくと、大岩だらけで日当たりの良い場所がありました。
かつては岩を乗り越えて進んだと思われますが、現在は岩を削って歩きやすい道が通されています。

岩場の展望所
百々ヶ峰、金華山、岩場の展望所、如来ヶ岳

そこから南側を望むと、百々ヶ峰如来ヶ岳の間から、岐阜城のある金華山が頂上をのぞかせていました。
如来ヶ岳のふもとには、東海環状自動車道の建設中の高架橋が見えます。

送電鉄塔の下をくぐって

さて岩場の展望所からさらに尾根筋を登っていくと、山道が多方向に分かれていました。
左へ下っていくとふもとの栗洞地区のようですが、赤いリボンを目印にまっすぐ登っていきます。

シダ植物の群生する森の中をしばらく歩いていると、送電鉄塔の根元にたどり着きました。
鉄塔の手前で右へ曲がる道は、ふもとの赤尾地区へ降りられるようです。

鉄塔から如来ヶ岳
鉄塔から如来ヶ岳

送電鉄塔からの景色は良いことが多いので、送電線の続く方向を眺めてみました。
如来ヶ岳が見えますが、木が伸び過ぎで期待したほどではありません。

塚洞からの登山道と合流

送電鉄塔の奥からふたたび登り始めると、イノシシがエサを探して地面を掘り返した跡が残されていました。
至るところにイノシシの痕跡があるので、気を付けながら登っていきます。

程なく道は二手に分かれていました。
案内板があるので道を間違えることはなさそうですが、ボーッとしてたらまっすぐ進んでしまいそうです。

ということで、塚洞地区からの登山道と合流しました。
山頂の方へまっすぐで平坦な尾根道が続いていますが、そう長くは続きません。

さらに岸見山を登っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました