岐阜県山県市(やまがたし)には、岸見山があります。
山頂には、岸見神社という古い神社があるのだとか。
ということで、岸見山へ登ってきました。
山頂からは南側へ下るつもりだったのですが、時間がなかったので東の方へ下っています。

峠の切通しから、岸見山の尾根筋をさらに登っていき、鉄塔をくぐって、塚洞地区からの登山道と合流しました。
岸見神社の石鳥居
目印を頼りに岸見山頂上へ 石鳥居前の車両方向転換場所
さて塚洞登山道との合流地点からは、さらに岸見山の尾根筋を歩いていきました。
程なく木立の向こうに、岸見神社の石鳥居が見えてきます。
岸見神社石鳥居(左)山頂 岸見神社石鳥居(右)赤尾地区
石鳥居からはまっすぐな石段が、岸見神社本殿の方へ向かって伸びていました。
あとは石段を登っていけば、山頂にたどり着けそうです。
ただここまで勾配は比較的緩やかでしたが、結構な道のりがあったので脚が疲れてしまいました。
一歩ずつ足元を確かめながら、石段を登っていくことにします。
石段を登って本殿へ
急な石段を登って 岸見神社拝殿
初めのうちは緩やかだった石段も、社殿が近づくにしたがって急勾配になっていきました。
山の斜面が段々になっているのは、もしかすると古墳や砦跡を再利用しているからなのかも知れません。
ということで、岸見神社の拝殿に着きました。
天井を見上げるときれいですが、床や柱は雨ざらしのため老朽化が進んでいます。

拝殿の横を通って、つぎは岸見山頂上に建てられた本殿を見に行きました。
玉垣の周囲をぐるっと回ってみましたが、本殿の裏側も斜面は段々になっているようです。
ご祭神の岸見大神って
岸見神社の由緒は、文献が残されていないので、詳しいことは判っていないのだとか。
ただ江戸中期に屋根を葺き直したという棟札が残っているので、創建はもっと古いと考えられています。
ちなみに岸見神社のご祭神は、岸見大神(きしみ おおかみ)というそうです。
検索してみましたが、岐阜県山県市の岸見神社のほかに祀(まつ)っている神社はなさそうです。

岸見の「きしみ」という読みから考えると、ご祭神は「鬼子母神(きしもじん)」なのかも知れません。
子どもを生み育てるのは今も昔も大変なので、信仰されていたとしてもおかしくありません。
鬼子母神はかつて、数多くの子どもがありながら、他人の子をさらって食べる鬼女でした。
可愛がっていた末っ子を隠されて他人の悲しみを知り、改心して安産・子育ての神様になったのです。
砦の堀切跡か
拝殿脇の道 堀切らしき窪み
さて岸見山頂上からは、拝殿の横から伸びる道を通って、東の方へ下っていくことにしました。
左手の尾根を見上げると、窪んでいたのでちょっと登ってみることに。
堀切らしき場所(左) 堀切らしき場所(右)
尾根の上で岸見神社本殿の方に向かって立つと、尾根が人工的に削られており勾配が急になっていました。
まさに堀切跡といった感じなので、たぶん山頂は砦として使われたこともあったのでしょう。
岸見山頂上あたりが段々になっているのも、もしかすると砦跡を示しているのかも知れません。
何も文献が残っていないので、いろいろと想像できてしまいます。
さらに岸見山を下っていきます。
コメント