オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】米原市清滝の清滝山に登ってきました その1 (駐車場から尾根へ篇)

森の中を歩く二人 超低山登山
この記事は約3分で読めます。

以前、滋賀県米原市清滝(まいばらし きよたき)にある清滝寺徳源院(せいりゅうじ とくげんいん)へ、有名な道誉桜(どうよざくら)を見に行ったときのことです。

道誉桜とは、南北朝時代の武将である佐々木道誉(別名、高氏)が自ら植えたサクラのこと。
現在、徳源院に植えられているサクラの木は、その二代目と三代目にあたる。

すぐ近くの清滝神社を参拝すると、裏手にある清滝山(きよたきやま)への登山口を見付けました。

調べてみると手頃な高さの山で、さらに山頂は開けていて景色も良さそうです。
ということで、紅葉直前の清滝山に登ってきました。

清滝山・丸山・向山周辺地図
清滝山・丸山・向山周辺地図

徳源院の第二駐車場から参道へ

徳源院の駐車場へは、国道21号線の交差点「津島神社前」で北へ曲がって、道なりに北上します。

清滝集落の中に入ると、川の手前の交差点に「徳源院」と書かれた案内板があります。
矢印にしたがって川沿いの道を西に進むと、左側に駐車場があります。

駐車場に自動車を停めて、徳源院へと続く川沿いのまっすぐな参道を、山の方へ歩いていきました。

現在、清滝寺の建物は徳源院を残すのみですが、往時は広大な敷地を持つ大寺院だったそうです。
参道の両側には十二の僧坊(そうぼう)が建てられ、多くの僧が暮らしていました。

僧坊とは、僧や尼僧、その家族が生活する宿舎のこと。

清滝山登山道の入り口

清滝山登山道の入り口
清滝山登山道の入り口

清滝山登山道は、徳源院の第一駐車場と清滝神社の間から始まります。
清滝山には、松明山(たいまつやま)という別名が付けられているようです。

訪れたときには目に入らなかったのですが、かすれた朱墨で次のようなことが書かれていました。

右側 神社拝殿○下に登山者名簿があります。ご面倒ですが御記名ください。

ちょっとしくじってしまいました。

清滝山登り口
清滝山登り口

なお毎年 8月14、15日の両日は、清滝山において大松明行事という神事が執り行われます。
このときだけは昔からの習わしで、女性の清滝山への入山が禁止されるそうです。

無数の石が転がる林道

どこの山でも設置されていますが、登り始めると、まずは獣害防止柵を通り抜けました。
ふもと近くは林道になっているようで、軽トラックなら通れそうな幅があります。

お遍路

途中には、地元の方のための西国三十三所観音巡礼の入り口もありました。
そこからさらに登っていくと、林道は終わります。

川の上に作られた土橋
川の上に作られた土橋

川の上に架けられた土橋を渡ると、登山道はすっかり細くなってしまいました。
あとは細い山道を登っていくようです。

急斜面を登って尾根へ

大岩
大岩

細い山道を登り始めると、すぐ右側に苔むした大岩を見付けました。
結構大きいのですが、土や枯れ葉が大量に堆積しているので、上に登れそうです。

しめ縄

ただ大岩は信仰の対象になっているおそれがあるので、登るのは止めておきました。
清滝山では神事が執り行われるので、もしかするといろんな風習があるかも知れません。

大岩からは、さらに急斜面を右へ左へと曲がりながら、登っていきます。
ときどき休憩しながらも、ひたすら登っていくと、清滝山の尾根に着きました。

さらに清滝山を登っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました