オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】米原市清滝の清滝山に登ってきました その2 (調子口から山頂へ篇)

森の中を歩く二人 超低山登山
この記事は約3分で読めます。

以前、滋賀県米原市清滝(まいばらし きよたき)にある清滝寺徳源院(せいりゅうじ とくげんいん)と清滝神社を訪れたとき、清滝山(きよたきやま)への登山口を見付けました。

調べてみると手頃な高さの山で、さらに山頂は開けていて景色も良さそうです。
ということで、紅葉直前の清滝山に登ってきました。

清滝山・丸山・向山周辺地図
清滝山・丸山・向山周辺地図

徳源院の第二駐車場に自動車を停め、参道を歩いて清滝山の登り口まで来たあとは、幅広の林道とつづら折りの細い山道をひたすら登って、尾根まで来ました。

尾根道を歩いて調子口へ

さて尾根の上まで来ると、そこは木が切り払われて、ちょっとした広場になっていました。
最初に左の方を見に行ってみましたが、道が整備されていないので、諦めて右へ登っていきます。

するともう一段上の狭い尾根に着きました。

調子口
調子口

どうやらこのあたりは、「調子口(ちょうしぐち)」とよばれているようです。

熱燗

推測するに、お酒を入れるお銚子(ちょうし)の口のように、道が細くなっているからなのでしょう。
むかしの人は本来の漢字を知らない場合、発音が同じ別の漢字を当てることも多かったようです。

調子口からの景色

調子口から東
調子口から東、野瀬山、向山、霊仙山のすそ

調子口から東の方角を見ると、ふもとに清滝集落が、その奥に柏原の町並みが望めました。
遠くには幾重にも重なった山やまが見えます。

JR東海道本線は柏原駅を出ると、向山のすそをきれいな弧を描きながら北上していきます。
関ヶ原-米原間は何度か路線を変更しているうちに、現在のような経路を通ることになりました。

調子口から西の方を見ると、清滝山の南西にそびえる同じ山系の山が見えるようです。
ただ背の高い木に視界を阻まれているので、よく見えませんでした。

清滝山の頂上にはNHKの建物

さらに清滝山の頂上を目指して、急な坂道を登っていきました。
地面には大小さまざまな石が転がっているので、足元には注意しなければなりません。

なだらかな道を歩いていると、林の向こうに細長い柱が立っているのが見えてきました。

山頂のNHKの建物
山頂のNHKの建物

進むにつれて、次第に何本もの柱が立ち並ぶようになり、送電線も目立つようになっていきます。
清滝山の頂上にたどり着くと、そこには NHK の施設が建てられていました。

もしかすると、テレビのデジタル地上波を受信しやすくするための施設なのかも知れません。

清滝山頂上からの景色

清滝山の頂上と三角点
清滝山の頂上と三角点

山頂の清滝山砦跡は広場になっており、その中央には三角点が埋められています。
ただ参拝のときに雰囲気が出ないのでしょう、石仏の後ろには木が何本か残されていました。

清滝山から眺める柏原
清滝山から眺める柏原

石仏の近くに清滝山の立て札があったので、見に行くことに。
長年風雨にされされて、立て札はすっかり汚れ、文字が読み取りづらくなっていました。

ただ山頂から眺める景色は、かなり雲が出ていましたが、周囲を見渡せ格別でした。

さらに清滝山を歩いていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました