オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】美濃市の古城山へ運動公園から その3 (山頂の鉈尾山城跡篇)

城郭めぐり
この記事は約3分で読めます。

岐阜県美濃市(みのし)には鉈尾山(なたおやま)があって、地元では古城山とよばれています。
以前岐阜市の百々ヶ峰(どどがみね)に登ったとき、白山展望地でその存在を知りました。

ということで、美濃市運動公園から鉈尾山に登ってきました。
古城山とよばれているくらいなので、もちろん山頂周辺には鉈尾山城跡が残っています。

古城山やすらぎの森案内図
古城山やすらぎの森案内図

毛鹿洞登山口から、古城山を登り始めて、不動の岩の横にあるあずま屋で休憩したあとは、御嶽山展望地まで登りました。

崩れてしまった石塁

ということで御嶽山展望地からは、さらに巨岩のひしめき合う丸太階段を登っていきました。
城跡の中に入ったのか、時おり勾配が急になっている場所があります。

長かった丸太階段が一旦終わって、細長い平坦地を歩いていると、左側に石塁(石垣)が現れました。
ただ残っているのは下半分だけで、崩れた上の石は地面に積み上げられています。

クレーン車

念のために石塁の左側を見に行くと、すっかり崩れ落ちていました。
復元されるとうれしいのですが、元通りに積み直すのは大変なので、放置されているようです。

大手曲輪と三の丸

さて遊歩道を登って石塁の上へ行くと、大手曲輪の立て札が置かれていました。
かつては城郭の正面出入口である大手門が、石塁の上に建てられていたようです。

改めて道をよく見ると、一旦直角に左折したあと、すぐ直角に右折していました。
喰い違い虎口とよばれる構造になっています。

すこし登ったところには、三の曲輪の立て札もありました。
左側の茂みの中に平坦地を確認しましたが、遊歩道の両側が三の曲輪だったようです。

鉈尾山城の本丸があった、古城山頂上

ということで二の曲輪を通って、ようやく古城山頂上にたどり着きました。
かつては鉈尾山城本丸が築かれていたところです。

史跡 鉈尾山城跡縄張り図
史跡 鉈尾山城跡縄張り図

鉈尾山城は中濃地方を代表する山城で、戦国時代にこの地を治めていた佐藤氏三代の居城でした。
関ヶ原の戦いののち、新たに領主となった金森長近によって小倉山城が築かれ、鉈尾山城は廃されます。

折角なので本丸跡を散策してみました。
東側へ行くと眼下に帯曲輪が見え、本丸を囲んでいた石垣が崩れて散らばっています。

古城山頂上からの眺め

古城山頂上からの眺め

古城山頂上の西側に来ると、長良川の向こう側に誕生山天王山が鎮座していました。
ふもとには、美濃市運動公園や金森長近が城を築いた小倉山が見えます。

古城山頂上からの展望図
古城山頂上からの展望図

ちなみに古城山頂上には、どのような景色が見えるのか、ステンレス製の展望図が設置されていました。
天気が良ければ、さまざまな山が望めるようです。

太鼓判

ただ実際の景色と照らし合わせて、どの山が何という名称なのかを見定めるのは至難の業です。
ほとんどの山は、判を押したように同じ姿で描かれているのですから。

つぎは古城山から下っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました