オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】美濃市の古城山へ運動公園から その4 (山頂からふもとへ篇)

城郭めぐり
この記事は約3分で読めます。

岐阜県美濃市(みのし)には鉈尾山(なたおやま)があって、地元では古城山とよばれています。
以前岐阜市の百々ヶ峰(どどがみね)に登ったとき、白山展望地でその存在を知りました。

ということで、美濃市運動公園から鉈尾山に登ってきました。
古城山とよばれているくらいなので、もちろん山頂周辺には鉈尾山城跡が残っています。

鉈尾山城跡縄張り図
鉈尾山城跡縄張り図

鉈尾山城跡の遺構を見ながら大手道を登って、本丸のあった古城山頂上に着きました。

中曲輪と北曲輪、搦手曲輪

さて古城山頂上あずま屋で昼食を摂ったあとは、鉈尾山城跡を北側へ下っていきました。
中曲輪のあとは北曲輪と連なり、山の形に合わせて段々になっています。

鉈尾山城跡の北端には、まわりを土塁で囲まれた搦手曲輪(からめて くるわ)がありました。
近くにホオノキがあるようで、曲輪の中は朴葉だらけになっています。

搦手曲輪を右へ出て土塁の外側を回り込むと、下り階段が始まりました。
どこまでもどこまでも、ひたすら坂道を下っていきます。

峠の目印、びょうぶ岩に登って

美濃市運動公園へと続く遊歩道を下っていく途中には、びょうぶ岩だと思われる巨岩がありました。
遊歩道は一旦、巨岩の下まで下ったあと、今度は登り始めます。

びょうぶ岩の前で遊歩道と斜めに交差する道は、尾根越えの峠道だと思われます。
巨岩は峠の良い目印になっていたことでしょう。

折角なので、びょうぶ岩によじ登ってみました。
至るところにたくさんの踏み跡が残っているので、参考にしながら歩みを進めます。

びょうぶ岩の上から景色を眺めてみましたが、森の中なので見えるのは緑色の葉っぱばかりでした。
岩の斜面を下ると、最初にびょうぶ岩を見た、ふりだし地点に戻ります。

壊れかけの展望台

老朽化した展望台

さてびょうぶ岩から小山を一つ越えてくると、見晴らしの良さそうな展望台がありました。
眼下には長良川が流れており、向かい側には誕生山がそびえています。

ところが展望台の入り口には 3本のトラロープが張られており、中に入れなくなっていました。
展望台が老朽化しているため、床板を踏み抜くおそれがあるようです。

仕方がないのでトラロープの手前から、景色を眺めることにしました。
手すりや木が邪魔になって眺望はイマイチですが、辛うじて誕生山は見えています。

大岩の点在する、曽代谷

展望台で満足できないまま坂道を下ってくると、交差点に差し掛かりました。
どちらへ進んでも美濃市運動公園へ行けるようなので、近い方の道を進むことにします。

丸太階段を下って谷底の道を歩いていくと、すぐに古城山林道が現れました。
段差に丸木ばしごが架けられているので、慎重にバランスを取りながら降りていきます。

最後は、大小さまざまな巨岩が点在する曽代谷の中に、整備された遊歩道を下っていきました。
曽代谷登山口まで来ると、高台の上に美濃市運動公園体育館の建物が見えます。

あとがき

古城山やすらぎの森は、遊歩道や案内板、あずま屋などが整備されており、たいへん歩きやすい山でした。
一部の施設が老朽化していましたが、とりあえずの対処はなされています。

ところが山中ですれ違う人は、まばらでした。
広い駐車場があって便利なのですが、あまり知られていないのかも知れません。

ふもとの美濃市運動公園を利用する人は、そこそこいるようなのですけどね。
グラウンドやテニスコートからは声が聞こえて、にぎやかでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました