オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】湖東三山のひとつ百済寺を訪ねて その1 (駐車場から庭園の入り口へ篇)

神社仏閣めぐり
この記事は約3分で読めます。

滋賀県の琵琶湖の東側には、湖東三山(ことうさんざん)とよばれる、古くから続く 3つのお寺があります。
龍応山 西明寺松峰山 金剛輪寺釈迦山 百済寺がそれです。

もみじ寺

もみじの紅葉が美しいことで有名なので、過去に何度も訪れたことがあります。
毎回たくさんの参拝客で、境内は溢(あふ)れかえっていました。

ただ人気(ひとけ)の少ないお寺というのも、趣(おもむき)があって良いものです。
ということで、暖冬で雪がまったくない真冬の百済寺を訪れてきました。

百済寺の駐車場へ

湖東三山のうち一番南に位置する百済寺へは、国道307号線の交差点「中里」で南東へ曲がります。
あとは案内標識にしたがって、山道を上っていくと到着しました。

紅葉の時期は到着が遅くなると、駐車場に入れないこともあります。
しかし真冬なので訪れる人も少なく、自動車はあまり停まっていませんでした。

百済寺三百坊跡図
百済寺三百坊跡図

百済寺の駐車場から階段を上がっていくと、百済寺三百坊跡図が掲示されていました。

山全体に点在する小さな長方形は、かつて僧とその家族が生活していた僧坊の跡だそうです。
全部で三百坊ほどもあったので、かなり大きなお寺だったようです。

百済寺に参拝するため受付へ

百済寺に参拝するため、まずは受付に向かいます。

石段を登って門をくぐり、左へ進んで建物の中に入ると、受付には誰もいませんでした。
閑散期でしかも寒いので、受付のお坊さんは奥に引っ込まれていたようです。

菩提樹
菩提樹

さて受付を済ませ百済寺の境内に入ると、隅に菩提樹(ぼだいじゅ)が生えていました。
ちなみに石段を登って本堂の脇まで行くと、この木の大きな親株が生えているそうです。

菩提樹とは、その下でお釈迦様が断食行をして、菩提(悟り)を開いたという木のこと。

断食行で倒れたお釈迦様に、乳がゆを差し上げて命を救った娘が、スジャーターです。

まずは案内板にしたがって庭園へ

まずは示された順路にしたがって、喜見院(きけんいん)の庭園を見に行きます。
庭園に向かって歩き始めると、小野道風の直筆と伝わる「下乗」の石碑が置かれていました。

「下乗」の石碑は本来、参道の途中に置かれるべきものです。
しかし石碑のあった場所が順路から外れたので、人目に付く庭園の入口に持ってきたのでしょう。

下乗とは、神社やお寺などの境内へ、乗り物に乗ったまま入ることを禁止すること。

フクロウ

さらに奥へ行くと、それぞれの門柱の上に 2匹のフクロウの置物が置かれていました。
2匹ともこちらを睨(にら)みつけています。

不届き者が忍び込まないように、仁王をまねて門番をしているようです。

庭園の回遊コースと遠望コース

百済寺の庭園順路案内
百済寺の庭園順路案内

庭園の直前には、喜見院の庭園順路案内が置かれていました。
庭園順路には、次の 2つのコースがあるようです。

  • 回遊コース …… 池の周りをぐるっと回って、遠望台に向かうコース(池中の飛び石に注意)
  • 遠望コース …… いきなり遠望台に向かうコース

ここはやっぱり池のまわりの景色を近くから眺めたいので、回遊コースを進むことにしました。

つぎは庭園の中を歩いていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました