オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】湖東三山のひとつ百済寺を訪ねて その3 (百済寺城跡と仁王門と本堂篇)

神社仏閣めぐり
この記事は約3分で読めます。

滋賀県の琵琶湖の東側には、湖東三山(ことうさんざん)とよばれる、古くから続く 3つのお寺があります。
龍応山 西明寺松峰山 金剛輪寺釈迦山 百済寺がそれです。

紅葉の時期も美しいですが、人気(ひとけ)の少ない時期も、趣(おもむき)があって良いものです。
ということで、暖冬で雪がまったくない真冬の百済寺を訪れてきました。

百済寺坊跡分布図
百済寺坊跡分布図

本坊の池泉回遊式鑑賞式庭園に入り、回り縁(えん)に座ってを眺め、そこからの周りを歩いたあとは、山側の石段を登っていって、天下遠望台から景色を眺めました。

弥勒坂の上から、百済寺城の石垣遺構

さて天下遠望台まで登ってくると、池泉回遊式鑑賞式庭園は一旦終わりです。
つぎは百済寺の本堂へ向かうことにしました。

まっすぐな道を参道まで歩いてくると、交差点になっていて、弥勒坂(みろくざか)の案内板がありました。
石段の上に弥勒菩薩半跏思惟像が安置されているので、そう名付けられたようです。

百済寺城跡の石垣遺構
百済寺城跡の石垣遺構

さて、ふと左手に目をやると、眼下に大きな石垣が見えました。
かつて百済寺が城塞化していたころの遺構だそうです。

この大石垣は、戦国時代に佐々木六角氏によって軍事目的で築かれたものです。

仁王門の阿形像と吽形像

百済寺城跡の石垣遺構ふたたび
百済寺城跡の石垣遺構ふたたび

ふたたび本堂へ続く参道を登り始めると、参道の右手奥にも石垣が遺(のこ)っているのが見えました。
この分だと百済寺境内の至るところに、石垣の遺構がありそうです。

さらに参道の石段を登っていくと、今度は仁王門がありました。
他のお寺でもよく見かける、奉納された巨大なわらじが、門の両側にぶら下げられています。

仁王門をくぐろうとすると、仁王様が両側からこちらを睨(にら)みつけていました。
手に持った金剛杵(こんごうしょ)を振り上げて、威嚇しています。

しかし特に何ごともなく通れたので、普段の行いが良かったお陰かも知れません。

本堂への階段

仁王門をくぐり抜けると、木立の向こうに目的地の本堂が見えました。
ただ巨大な石垣が行く手を阻(はば)むので、まっすぐには進めません。

しめ縄の張られた観音杉のところで、一旦右に曲がり、突き当りにある手水舎へ向かいました。

百済寺の本堂
百済寺の本堂

さて手水舎で手と口を清めて、振り返ると百済寺の本堂がありました。
扉が開け放してあり、内部に明かりが見えるので、一般公開されているようです。

土足のままで、本堂の中へ

本堂の入り口
本堂の入り口(土足のままで中に入れます)

百済寺の本堂は、土足のままで入っても良いようなので、靴を履いたまま入っていきました。
本堂の内部は、奥と手前が格子で仕切られており、格子の向こう側(内陣)には行けません。

大事な仏像は格子の向う側に安置されているので、格子のすき間からのぞき見るだけになっています。
ちなみにご本尊の十一面観音菩薩立像は秘仏なので、厨子の中に安置されています。

百済寺遺跡地形模型(ジオラマ)
百済寺遺跡地形模型(ジオラマ)

本堂の左の隅にいくと、百済寺遺跡のジオラマがありました。
百済寺三百坊が再現されており、隆盛を極めた百済寺の往時の様子を垣間見られます。

さらに旧本堂跡と五重塔跡をめぐります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました