オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】湖東三山のひとつ金剛輪寺を訪ねて その4 (本堂と三重塔と銅鐘篇)

神社仏閣めぐり
この記事は約4分で読めます。

滋賀県の琵琶湖の東側には、湖東三山(ことうさんざん)とよばれる、古くから続く 3つのお寺があります。
龍応山 西明寺松峰山 金剛輪寺釈迦山 百済寺がそれです。

紅葉の時期も美しいですが、人気(ひとけ)の少ない時期も、趣(おもむき)があって良いものです。
百済寺に続いて、暖冬で雪がまったくない真冬の金剛輪寺を訪れてきました。

金剛輪寺みどころ
金剛輪寺みどころ

白門の前から、両脇に石仏が並ぶ参道を登りはじめ、途中で地蔵堂に立ち寄ったり、僧坊跡の石仏群を見たりしながら、持国天と増長天が守る二天門までたどり着きました。

内陣にも入れる、本堂大悲閣

さて二天門をくぐると、お寺でよく見かける大きな香炉が置かれてました。
その向こうには本堂があって、その蔀戸(しとみど)の前に「参拝入口は左横」と案内されています。

まずは本堂の中を見に行くため、本堂左側にある入り口へ向かいました。
なお本堂の中は撮影禁止になっています。

本堂の中は、ご本尊などが安置されている内陣と、参拝者が入れる外陣(げじん)に分かれています。
内陣は神聖な領域なので、普通は立入禁止なのですが、金剛輪寺では開放されていました。

大黒天

さっそく内陣に安置されている仏像群を見ることに。
裏側へ回るとご利益のありそうな小槌があったので、お賽銭を入れたあとで撫でておきました。

金剛輪寺の三重塔

本堂をお参りしたあとは、いよいよ三重塔に向かいます。
本堂から出てくると、下駄箱の近くから石段が始まっていたので、登ってみました。

金剛輪寺三重塔
金剛輪寺三重塔

金剛輪寺の三重塔は南北朝のころに建てられた、と考えられています。
ただ江戸末期には三重塔の破損が進んだため、一時は最上階を失っていたそうです。

昭和の中頃に解体修理をした際、一階の回り縁(えん)と二階三階の建具や窓を復元して、完全な三重塔として蘇(よみがえ)りました。

ちなみに三重塔の下に立つと、斜面に広がる庭園を上から眺められます。
紅葉の時期になると、きっと色鮮やかで美しいことでしょうね。

銅鐘と宝塔

三重塔を見終わって、鐘つき堂の銅鐘の近くまで来ると、奥に石段が見えました。
何があるのか気になったので、ちょっと行ってみることに。

金剛輪寺の銅鐘は、参拝者が自由に撞(つ)いてもいいようです。
たまに聞こえてくる鐘の音は、心を和ませてくれます。

金剛輪寺宝塔
金剛輪寺宝塔

石段を登っていくと広場の奥の片隅に、宝塔という形式の仏塔が建てられていました。
宝塔は、円筒状の塔身の上に、上から見たとき四角く見える屋根が載せられています。

実は屋根の上に載っている相輪が、途中から折れて失われているそうです。
本来はもう少し長かったらしいので、まれに見る石の巨塔だったと考えられています。

愛荘町歴史文化博物館

最後はすこしだけ、愛荘町歴史文化博物館に立ち寄ってみました。
博物館の二階部分や奥の建物は有料ですが、一階部分だけなら無料で見られるようです。

受付の方と話していたら、博物館の一階には本物の金剛輪寺銅鐘が展示されている、と教えてくれました。
本堂のそばの鐘つき堂に吊られていた銅鐘は、複製(レプリカ)なのだそうです。

だから参拝者が、誰でも自由に撞いて良かったのですね。

あとがき

以前、紅葉の時期に母を連れて金剛輪寺を訪れたことがあります。
そのときは、本堂まで歩くのが面倒だと言うので、明寿院の名勝庭園だけ見て、すぐに帰りました。

今回初めて千躰地蔵が並ぶ参道を歩いて、二天門をくぐって本堂三重塔を見に行きました。
二天門の直前の石段を除けば、急勾配の坂道もないので、かなり歩きやすかったです。

そのうち季節を変えて、ふたたび訪れたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました