オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】湖東三山のひとつ西明寺を訪ねて その3 (本堂と三重塔と宝塔篇)

神社仏閣めぐり
この記事は約3分で読めます。

滋賀県の琵琶湖の東側には、湖東三山(ことうさんざん)とよばれる、古くから続く 3つのお寺があります。
龍応山 西明寺松峰山 金剛輪寺釈迦山 百済寺がそれです。

紅葉の時期も美しいですが、人気(ひとけ)の少ない時期も、趣(おもむき)があって良いものです。
締めくくりとして、暖冬で雪がまったくない真冬の西明寺を訪れてきました。

湖東三山 西明寺 境内図
湖東三山 西明寺 境内図

参道の途中で本坊庭園の法面に築かれた巨大石垣を見たあとは、本坊庭園不断桜の子株を見て、さらに名勝庭園「蓬莱庭」を眺め、龍神社の前を経由して、本堂へ向かいました。

観林坊と本堂と三重塔

本堂と三重塔
本堂と三重塔

さて、そぼ降る雨の中、西明寺の本堂と三重塔のある高台までやってきました。
濡れた屋根が光ってしまい、雪が積もったように真っ白に見えます。

雨宿りするために、とりあえず二天門の屋根の下に入って、あたりの景色を眺めてみました。
静寂に包まれた山奥の西明寺なので、読経(どきょう)の声だけがあたりに聞こえています。

読経するお坊さん

そびえ立つ三重塔も気になりますが、まずは本堂の中を見に行くことにしました。
本堂正面を見ると、靴の脱いであるのが見えます。

まずは本堂の中へ

本堂正面の階段
本堂正面の階段

本堂正面に行くと、賽銭箱の左右両側にすのこが置いてありました。
土足厳禁なので、ここでスリッパに履き替えれば、本堂の中を見に行けるようです。

なお本堂内は、写真撮影が禁止されています。

本堂の中に入ると、内陣の左右の入り口が開放されていたので、そこから入って仏像群を見に行きました。
ご本尊薬師如来が納められた厨子の周りには、日光・月光菩薩像四天王像十二神将像が配置されています。

ちなみに本堂に入る直前、本堂の裏手に石段が見えたので、あとから登ってみました。
特に何も無かったのですが、石段も石垣も立派なので、かつてはお堂が建っていたのかも知れません。

飛騨国の大工が建てた、三重塔

西明寺三重塔
西明寺三重塔

本堂の拝観が終わったので、つぎは西明寺の三重塔を見に行きました。
三重塔は鎌倉時代後期の建物で、飛騨国の大工が釘(くぎ)を一本も使わずに建てたそうです。

鐘つき堂の方へ回っていくと、三重塔の石垣へ登るための登り口がありました。
入山料に加えてさらに特別拝観料を支払うと、内部に描かれた極彩色の壁画を観られるようです。

ただ当日は残念ながら、公開されていませんでした。
毎年春と秋の決められた期間だけ、特別に公開されるようです。

お知らせ | 湖東三山西明寺の公式ホームページ
湖東三山西明寺の公式ホームページ - 湖東三山のひとつ西明寺は、国宝の本堂や三重塔の建造物をはじめ、迫力の二大天王や十二神将といった重要文化財の数々があります。また紅葉と苔が美しい庭園が名所の西明寺は、西国薬師四十九霊場の第三十二番札所でもある。

ひっそりと佇む宝塔

さて三重塔のまわりを歩いていたら、ひとりの男性が裏山の方へ入っていくのを見ました。
そちらに目をやると、「西明寺宝塔」と書かれた立て札があります。

せっかくなので、ちょっと見に行くことに。

階段を登ったところには、玉垣で囲まれた、石造りの小さな宝塔がありました。
仏塔の形式のひとつで、円筒形の塔身の上にピラミッドのような屋根細長い相輪が載っています。

つぎは二天門をくぐって下りていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました