オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【奈良】興福寺と奈良公園と東大寺に行った話 その1 (興福寺篇)

神社仏閣めぐり
この記事は約4分で読めます。

以前、テレビのクイズ番組「ヘキサゴン」の中で、奈良と京都が電車でつながっていることを知りました。
それ以来ずっと一度、京都経由で奈良まで行ってみたいと考えていました。

久しぶりにそのことを思い出しましたので、奈良市まで行ってみることに。
奈良は、小学校 5年生のときに、社会科見学で行って以来でした。

近鉄(近畿日本鉄道)に乗って奈良へ

大仏

奈良といえば、まずは有名な東大寺(とうだいじ)の大仏でしょう。
地図を見てみたところ、最寄りの駅は近鉄奈良駅のようです。

折角行くので、ほかに見るべきものはないかと、近鉄奈良駅のあたりを探してみました。
すると、有名な興福寺(こうふくじ)がありましたので、ここも散策コースに加えました。

つぎの週末、さっそくJR東海道本線に乗って JR京都駅へ。

赤い電車

近鉄京都線に乗り換えると、ひたすらのどかな景色の中を電車が走ることになります。
大和西大寺駅で近鉄奈良線に乗り換えると、終点はもうすぐです。

近畿日本鉄道
近畿日本鉄道公式サイトです。最新の運行情報や鉄道情報、特急のご利用案内、観光・おでかけ、沿線情報、企業・採用情報をご案内します。

近鉄は平城宮跡の中を走っている!

近鉄奈良線は、平城宮跡(へいじょうきゅうあと)の中を通っています。

いま新たに鉄道を敷くとしたら考えられませんが、鉄道を通した当時は平城宮跡の歴史的な観光価値など、なにも考えても見なかったのでしょう。

朱雀

朱雀門(すざくもん)の近くを通り過ぎ、しばらく乗っていると、終点の近鉄奈良駅に着きました。

北参道から興福寺の中へ

近鉄奈良駅から出て東へ、ゆるやかな登り坂になっている歩道を歩きました。
興福寺の境内の方を見ると、何やらちょっと工事中で、最初の入り口は通行止めです。

さらに歩いていくと、ようやく北参道から興福寺の中に入れました。

奈良の法隆寺
興福寺の東金堂と五重塔

北参道を抜けてまず最初に見えたのは、左前方に並んで建つ巨大なお堂と五重塔(ごじゅうのとう)です。

その巨大なお堂の名前は、興福寺の東金堂(とうこんどう)といいます。
中に入るには、拝観料が必要なので、よっぽど重要なものがあるようでした。

301 Moved Permanently

興福寺東金堂の仏頭

拝観料を払って東金堂の中にはいると、仏像や神像が整然と並べてあります。
また、重要文化財の本尊薬師如来像をはじめ、四天王像や十二神将像なども見られます。

それらの像を丹念に見ながら一番奥まで進むと、むかし歴史の教科書でよく見た興福寺仏頭(こうふくじ ぶっとう)を発見しました。

頭だけしか残っていませんが、それでも 1メートル近い大きさがあります。

お寺の火災

仏像の胴体部分は、火災で焼失してしまったらしいのですが、全身がかなりの大きさだったことは、想像に難くありません。

五重塔の内部は非公開で、阿修羅像は出張中

そとに出て、つぎはすぐ隣に建っている五重塔を見に行きました。
でも興福寺では、五重塔の中に入ることは出来ません。

京都の東寺に行ったときは、たまたま公開中だったので、五重塔の内部に入れました。
同じように入れるかと思っていましたが、普通は入場禁止のようです。

阿修羅

なお見かけた看板によると、阿修羅像はどこか他所(よそ)のイベントに貸し出されているようでした。
せっかく遠いところまで来たのに、とても残念です!

中金堂は工事中!

また、中金堂(ちゅうこんどう)は、再建中で工事用シートで覆われていて、何も見られません。
内部までまともに見られたのは、結局五重塔の北どなりに建っている東金堂だけでした。

キョロキョロと探す男性

ほかに見るものは、ないのかな?と思い、礎石がたくさん並べてある中門・回廊跡の上を見ながら歩いて、西の方にある建物を見に行きました。

何と立派な南円堂!

藤

まずは、藤棚の下をくぐって、興善院(こうぜんいん)へお参りです。
別名「一言観音(ひとことかんのん)」といい、何でも一言だけ願いを叶えてくれるそうです。

お参りする家族

みなさん、お願いごとがあるのか、熱心にお願いをされているようでした。

ボクが気になったのは、そのとなりの南円堂(なんえんどう)です。
上から見ると巨大な八角形のお堂です。

横から見てもカッコいい形でしたので、しばらく見入ってしまいました。

遠くに猿沢の池を眺めながら

最後に通ったのは南大門跡ですが、残っているのは礎石ばかりで何もありません。
ただ、遠く下の方に、大きな猿沢の池を眺めることだけはできました。

さて、もうそろそろ次へ行きたい気分になってきました。
東金堂と五重塔の間を東に抜けて、興福寺を後にしました。

次回は、シカで有名な奈良公園です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました