滋賀県彦根市(ひこねし)には、荒神山(こうじんやま)があります。
遊歩道が張り巡らされているので、これまで 3度に渡っていろいろと歩いてきました。
ところが、いまだ歩いていない遊歩道が残っています。
どうせなら、荒神山のすべての遊歩道を歩いてしまいたい。
ということで締めくくりに、もう一度荒神山に行ってきました。
なお今回は、重箱の隅をつつくように遊歩道を歩いていたので、山頂には登っていません。


延寿禅寺駐車場へ
まずは、前回の荒神山登山で訪れた延寿禅寺の駐車場へ向かいました。
県道2号線の交差点「石寺町」で南へ入って、田園地帯を道なりに進んでいきます。
荒神山の山際まで来たら、あとはひたすら山際に沿って自動車を走らせました。
道がせまい上にガードレールが設置されているので、小さめの自動車で行った方が無難かも知れません。


最後に細い参道を登っていくと、ようやく延寿禅寺の駐車場に着きました。
紅葉の有名な山寺なので、秋になると参拝客で賑わうようです。
稲村神社へお参り


さて延寿禅寺からは来た道を歩いて、稲村神社入り口を目指しました。
しばらくして丁字路に出ると、背後に稲村神社の石標と道幅の広い石段が現れます。


ということで、稲村神社へと続く東参道を登っていきました。
参道は自然石の石畳が敷かれているようですが、通る人が少ないようですっかり苔むしています。


稲村神社の境内まで登ってきたら、石鳥居まで行って石畳を進み、拝殿の前でお参りしてきました。
春祭りのときには、9基の大太鼓が広い境内にお出ましになるようです。
荒神山石寺町登り口へ


稲村神社から帰るときは、西参道の石段を下っていきました。
東参道と同様に道幅が広いのですが、谷川があるせいか、処どころジメジメしています。


林道荒神山線に合流すると、程なくして稲村神社の西参道石鳥居をくぐりました。
荒神山神社へと続く車道の西の出入り口は、ここになっているようです。


ということで、ふたたび自動車で通ってきた山際の道を、歩いていきました。
集落を通り抜けたあと、荒神山通りを東へすこし進むと、草むらの中に石寺町登り口が見えます。
クモの巣だらけの遊歩道


さて獣害防止柵の扉を通り抜けると、石寺町登り口に立つ案内板は文字が半分消えていました。
設置された丸太階段は、なかば雑草で覆われています。


遊歩道を歩く人が少ないようで、数歩歩くごとにクモの巣に引っかかってしまいました。
途中からは、落ちていた枝を振り回しながら歩いて行くことに。


特に見どころのない遊歩道を登っていくと、ようやく分岐点にたどり着きました。
分岐点から荒神山神社まではもうすでに歩いたので、稲村神社を経由して延寿禅寺まで戻ってしまいます。
つぎは唐崎神社から登っていきます。
コメント