オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】彦根市の荒神山を締めくくってきました その3 (林道日夏山線を下って篇)

森の中を歩く二人 名所史跡めぐり
この記事は約3分で読めます。

滋賀県彦根市(ひこねし)には、荒神山(こうじんやま)があります。
これまで 3度に渡っていろいろと歩いてきましたが、いまだ歩いていない遊歩道が残っています。

ということで締めくくりに、もう一度荒神山に行ってきました。
なお今回は、重箱の隅をつつくように遊歩道を歩いていたので、山頂には登っていません。

荒神山周辺地図
荒神山周辺地図

荒神山公園の駐車場に移動したあとは、唐崎神社から、林道日夏山線まで登ってきました。

荒神山公園へ急降下

さて林道日夏山線を下っていくと、ベンチのある展望台の横に遊歩道の入り口を見つけました。
さっそく荒神山公園へ下っていくことにします。

ところが遊歩道と呼ぶにはあまりにも急勾配で、ふもとへ一直線に伸びる険しい道のりでした。
鎖はあまり信用できないので、掴まることなく、高い段差を慎重に下っていきます。

ふもとが近づいてくると、遊歩道は緩やかな丸太階段に変わって一安心しました。
獣害防止柵の扉を通り抜けて、ようやく荒神山公園にたどり着きます。

ふたたび林道日夏山線へ

荒神山公園の舗装道路を東へ歩いていると、林道日夏山線へと続く別の遊歩道の入り口がありました。
獣害防止柵の扉を通り抜けて、遊歩道を登っていきます。

フィールドアスレチックの脇を通り抜けると、ふもとから続くもう一つの遊歩道に合流しました。
こちらの遊歩道は、緩やかな勾配の丸太階段が続くので、危なげがありません。

しばらく登っていくと、ふたたび林道日夏山線にたどり着きました。
道路の向かい側には鉄階段が設置されており、遊歩道が荒神山頂上へと続いています。

忠魂碑のある小山を越えて

ということで、未だ歩いていない遊歩道を歩くため、林道日夏山線を下っていきました。
千手寺の参道を横切ってさらに下ると、山中へと入っていく道があります。

すぐにたどり着いた鞍部からは、Cコースで小山に登っていきました。
ところが小山に登っても、獣害防止柵の扉を通り抜けるまで、めぼしいものは見つかりません。

ただ最後の最後で、戦死者の魂を祀(まつ)る忠魂碑を見つけられました。
傍らの砲弾は、日清・日露戦争で勝った戦利品として、国から民間へ下げ渡されたもののようです。

あとがき

さて今回の荒神山登山で、ようやく荒神山に整備されたすべての遊歩道を、歩き終えられました。
オリエンテーリングの舞台にもなっているので、ルートは盛りだくさんです。

グループでウォーキング

数年前は、山頂の荒神山神社で赤ちゃん連れの夫婦と、本坂の途中でおじさんと会ったぐらいでした。
ところが今回は、至るところでウォーキングしている人に出会いました。

最近は健康志向が高まっているのでしょうね。
ボクも山歩きで、健康を維持していきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました