オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【福井】三方郡美浜町の国吉城址に登って その3 (北堀切から連郭曲輪群へ篇)

城郭めぐり
この記事は約3分で読めます。

福井県三方郡美浜町(みかたぐん みはまちょう)には、国吉城址(くによし じょうあと)があります。
大河ドラマ「麒麟がくる」を見ていて、その存在を知りました。

ということで、若狭国(わかさのくに)の国吉城址に登ってきました。
ただ、そのついでに登りかけた近くの御岳山(おたけやま)は、途中で断念しています。

国吉城址への遊歩道を登り始めて、城主居館跡敷石遺構礎石建物群跡を見たあとは、つづら折りの遊歩道を登って、二ノ丸跡に着きました。

五木ひろしさんの「ふるさと」

国吉城址二ノ丸からはふたたび遊歩道まで戻って、さらに国吉城址を目指して登っていきました。
山側の木が伐採されて、処どころ明るくなっているので、もう山頂が近いようです。

途中に小さな曲輪跡があったので、寄り道して戻ってきたら、残りは 200メートルになっていました。
丸太階段は次第に緩やかになっていき、ようやく見晴らしの良い場所に。

遠くの景色を眺めていると、ふもとの方から五木ひろしさんの曲「ふるさと」が聞こえてきました。
時刻は午前11時半だったので、昼食の支度を始める合図なのかも知れません。

五木ひろしさんの出身地は、福井県三方郡美浜町です。

帯曲輪段を通って北堀切

さて見晴らしの良い場所から角を曲がると、あたりには国吉城址の雰囲気が漂(ただよ)っていました。
城山山頂までは、もうあと 100メートルしかありません。

程なく連郭曲輪群(れんかく くるわぐん)と本丸跡との分かれ道に差し掛かりました。
すぐにでも本丸跡へ行きたいところですが、海を見たいので、まずは連郭曲輪群を見に行くことに。

ただその前に、案内柱の後ろにある北堀切を見に行きました。

平常時の堀切に架けられるのは一般的に土橋なのですが、ここ北堀切には木橋が架けられていたのだとか。
北堀切の両岸には石垣が施されており、橋脚用の礎石も発掘されています。

連郭曲輪群Ⅱ郭からの景色

連郭曲輪群Ⅰ郭
連郭曲輪群Ⅰ郭

北堀切を見たあとは、海の景色を見るために連郭曲輪群の方へ進みました。
樹木がかなり伐採されているので、見晴らしが期待できそうです。

きれいな花が咲くのか何本か木が残されていますが、それでも雄大な景色は見ごたえがありました。
浜辺に沿って、広い駐車場を備えた商業施設もあるようです。

実は「千鳥苑(ちどりえん)」という有名なドライブインです。
以前からお土産を買いに何度も訪れているのですが、まったく気づきませんでした。

若狭海遊バザール 千鳥苑 | 日本海若狭路ドライブイン
福井の美浜町にある「若狭海遊バザール 千鳥苑」は若狭路で最大のドライブイン。会席やバイキングのお食事やお土産の他に、旅行中の疲れた足を癒す足湯や地ビール工場見学ができます。『秘伝さばのへしこ』や『若狭ビール』は絶品です。

連郭曲輪群の一番先端へ

折角なので、段々になった連郭曲輪群の中をひと通り歩いてみました。
Ⅱ郭からⅢ郭へ下りるところだけは急勾配なので、注意が必要です。

あとは郭と郭をつなぐ道が用意されているので、のんびりと歩いていきました。
木立の向こうには、大きな天王山が見えています。

連郭曲輪群の先端であるⅥ郭の端まで行くと、急斜面にロープが張られていました。
上手く尾根筋をたどっていけば、ふもとの妙見堂まで下りられるようです。

さらに国吉城址を歩いていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました