滋賀県長浜市木之本町(ながはまし きのもとちょう)には、呉枯ノ峰(くれこのみね)という山があります。
変わった名前の山なので、以前から何かに付けて気になっていました。
さてこの前、大箕山の菅山寺にお参りしたとき、比較的近くまで自動車で登って行けることを知りました。
その終点の駐車場からならば、尾根続きの呉枯ノ峰まで、あまり登らなくても済みそうです。
ということで、気になっていた呉枯ノ峰まで登ってきました。
そのあとは一旦ふもとまで下りて、近くにある田上山砦跡にも登ってきました。

菅山寺最寄りの駐車場へ
菅山寺最寄りの駐車場へは、国道365号線の交差点「余呉支所前」で東へ曲がって、山あいの道を登ります。
途中でウッディパル余呉の駐車場の中に入って直進し、そのまま奥の細い道を登っていきました。
ウッディパル余呉の駐車場は、小さな子どもが歩いているので、細心の注意が必要です。
入り口に「悪路注意」と表示されている通り、登り始めは道路に穴が空いているのでボコボコです。
しかも道幅が狭い上に谷側にガードレールは無く、路肩に雑草が茂って見ずらいので、慎重に運転しました。
駐車場横の展望台(左) 駐車場横の展望台(中) 駐車場横の展望台(右)
最後に現れた二股で左へ下っていくと、そこは行き止まりの終点で、駐車場になっていました。
他に自動車は無かったので、自動車で登ってくる人は少ないのかも知れません。
菅山寺城を通り抜けて交差点へ
菅山寺方面へ 菅山寺城跡の堀切 菅山寺城跡の土塁
ということで、まずは菅山寺方面へ向かいます。
この前は送電鉄塔の下が草ぼうぼうの草っ原だったのですが、すっかり草刈りされていました。
続く森の中は、菅山寺城跡になっています。
堀切や土塁、井戸などの遺構が遺(のこ)っていますが、この前見たので足早に通り過ぎてしまいました。

菅山寺城跡を通り抜けると、2つの道が交わる交差点がありました。
今回は呉枯ノ峰を目指すので、寄り道などせずに、このまままっすぐに歩いていきます。
遺構を捜しながら尾根筋を歩いて
分岐点(左)行き止まり(右)呉枯ノ峰 雑木林のなだらかな道 倒木をくぐって
交差点からは、多少登ったり下りたりしますが、比較的なだらかな尾根筋が続きます。
分かれ道もありますが、判りやすい道案内が置かれていたので、迷いませんでした。
堀切跡(左下) 堀切跡(中) 堀切跡(右)
菅山寺城跡は終わった訳ではなく、こちらの方までも続いているようです。
処どころに、平らな曲輪や尾根筋が削られた堀切などの遺構が見られまました。
曲輪跡(左) 曲輪跡(右) 踏み込むと塹壕跡
途中には、敵兵の弾丸や矢から身を隠すための塹壕跡(ざんごう あと)らしき溝も見付けました。
曲輪跡はすっかりヤブに覆われているので、気付かないかも知れません。
呉枯ノ峰と田上山砦跡との分かれ道
そこそこ登ったり 細長い尾根筋 結構下ったり
呉枯ノ峰へはさらに、登ったり下ったりを繰り返しながら、雑木林の中を歩いていきます。
ときどき急勾配の坂道もあるので、慎重に歩いていきました。

ということで、呉枯ノ峰と田上山砦跡との分岐点に着きました。
どちらへ先に行くかは迷いどころですが、呉枯ノ峰の方が 220メートルと近いので、まずはそちらへ。

ただ近いと行っても、この先の斜面は急勾配で登りにくそうです。
深呼吸して息を整え、気合を入れてから、呉枯ノ峰頂上を目指して登っていきました。
つぎは呉枯ノ峰を越えていきます。
コメント