滋賀県長浜市木之本町(ながはまし きのもとちょう)には、呉枯ノ峰(くれこのみね)という山があります。
大箕山頂上の駐車場からならば、尾根続きの呉枯ノ峰まで、あまり登らなくても済みそうです。
ということで、気になっていた呉枯ノ峰まで登ってきました。
そのあとは一旦ふもとまで下りて、近くにある田上山砦跡にも登ってきました。

呉枯ノ峰から下りてきたあとは、木之本の市街地を歩いて、小溜池の近くから、石仏群の点在する田上山に登り始めました。
忠魂碑を経由して
振り返って忠魂碑への道 田上山遊歩道? 広場の奥に忠魂碑
さて田上山に登り始めましたが、自動車の登れる道は遠回りになるため、あまり好きではありません。
振り返ると山の上へと続く道があったので、試しに登ってみました。
これまでと同様、道端に石仏群が配置されているので、石仏群は道しるべになっているようです。
一番高い場所まで登っていくと広場があって、その奥に忠魂碑が建てられていました。
忠魂碑とは、忠義を尽くして亡くなった人の魂を祀(まつ)った碑のこと。
忠魂碑の横を通って 奥の石段へ 続く長い丸太の階段
広場からは忠魂碑のすぐ横を通り抜け、ふたたび遊歩道に戻ります。
石段を登り終わると、続けて長い丸太の階段を登っていきました。
中腹の高台からの眺め
田上山中腹の高台(左) 田上山中腹の高台(右)
丸太の階段の途中には、一面に緑の雑草が生い茂る広場がありました。
丸太のベンチが設置されているので、そもそもは休憩場所や展望台として整備されたようです。

自動車でもここまで登って来られるらしく、地面には轍(わだち)が残っていました。
ただ最近は、ここを利用する人が、あまり多くないのかも知れません。

広場の端まで行くと樹木が丁度伐採されており、ふもと木之本の町並みが見えました。
遠くの方は霞(かす)んでいましたが、薄っすらと山本山が見えます。
砦跡かと思ったら、上宮跡
終りが見えない丸太の階段 前方に明るい場所が
広場からの景色はイマイチでしたが、ふたたび登山道を歩いていきます。
田上山砦跡までは残すところ 600メートルとなっていたので、気合を入れて登っていくことに。

ところが登り始めると、丸太の階段がどこまでも続いていきます。
なかなか終わりが見えてこないので、息が上がって何度も立ち止まってしまいました。
上宮跡の案内板 上宮跡の石碑
ということで現れたのは、上宮(かんのみや)という神社の跡地です。
てっきり田上山砦跡だとばかり思っていたので、ちょっとガッカリしてしまいました。
田上山砦跡の南堀切
茂みの中へ 宮境の石碑 不自然な土盛り
さて上宮跡からしばらく登って宮境を越えると、前方に不自然な土の盛り上がりが現れました。
その向こう側で一旦窪んで、ふたたび丸太の階段の上り坂になっているようです。
南堀切(左) 南堀切(中) 南堀切(右)
その土盛りに上がってみると、窪みの底には「南堀切」と書かれた立て札がありました。
どうやら田上山砦跡の南端に着いたようです。
現在の南堀切の斜面は緩やかなうねりになっていますが、当時は急勾配だったはずです。
重い鎧を着た兵士は、容易に登れなかったことでしょう。
さらに田上山砦跡を歩いていきます。
コメント