滋賀県長浜市木之本町(ながはまし きのもとちょう)には、呉枯ノ峰(くれこのみね)という山があります。
大箕山頂上の駐車場からならば、尾根続きの呉枯ノ峰まで、あまり登らなくても済みそうです。
ということで、気になっていた呉枯ノ峰まで登ってきました。
そのあとは一旦ふもとまで下りて、近くにある田上山砦跡にも登ってきました。

田上山の石仏群が点在する道を登って、忠魂碑の横を通り抜け、展望台から景色を眺めたあとは、上宮跡を経由して、田上山砦跡の南堀切にたどり着きました。
田上山砦跡の標柱と南郭
前方に土盛りと白い棒 南郭の登った跡 田上山砦跡の標柱
さて南堀切からさらに登ってくると、すぐに「南郭」と書かれた立て札の前に着きました。
その奥には「田上山城跡」の標柱が立てられていたので、田上山砦跡で間違いなさそうです。
実はもうすこし進んだ先に南郭の虎口があったので、そこから登るべきだったのですけどね。
南郭の土塁に登った痕跡があったので、真似して登ってしまいました。
南郭(左) 南郭(中) 南郭(右)
南郭の土塁の上に立って見渡すと、結構広い曲輪であることがわかります。
左を向くと上段の主郭へと続く道が見えたので、南郭の中を歩いてそこへ向かいました。
広々とした主郭とたくさんの腰掛け
南郭の虎口 南郭から主郭への道
主郭の手前に南郭の虎口があったので、一旦外に出て、ふたたび南郭に入り直します。
さらに短い坂道を登っていくと、上段の主郭に入りました。
主郭(左) 主郭(中) 主郭(右)
主郭の中は南郭に比べて広く、外側を囲む土塁がかなり高いような気がします。
奥の方に何かが見えるので、とりあえず主郭の中を歩いていきました。
主郭の立て札 たくさんの腰掛け
すると「主郭」と書かれた立て札があって、その周りにたくさんの腰掛けが置かれています。
食事したり休憩したりするのでしょうが、最近の風潮で、腰掛けの間隔が離れていました。
秀吉軍の本陣跡、田上山砦跡

現在の田上山砦跡は、賤ヶ岳の戦いのときに秀吉(ひでよし)の弟である羽柴秀長が築いたものです。
それ以前にも、越前の朝倉氏によって砦が築かれたそうですが、詳細は不明とのこと。
賤ヶ岳の戦いとは、本能寺の変のあとに起こった、秀吉と柴田勝家の権力争いのこと。
本能寺の変とは、明智光秀によって織田信長親子が京都・本能寺で殺された事件のこと。

余呉湖周辺の山やまに秀吉率いる南軍の砦はいくつも築かれましたが、本陣は田上山砦とされています。
ただ秀吉は田上山砦に着いたあと、しばらくして賤ヶ岳砦に移動してしまうのですけどね。

ちなみに柴田勝家軍の本陣だったのは、内中尾山頂上にある玄蕃尾城跡(げんばおじょう あと)です。
戦場にならずに済んだので、たいへん良い状態で保存されています。
細道の先に、西郭と西堀切
主郭から西郭へ 奥へと続く細い道
このあと呉枯ノ峰方面に進むので、西郭へ行くと戻ってこなければなりません。
しかし折角なので行ってみることに。
西郭(左) 西郭(中) 西郭(右)
しばらく歩いていくと、他の曲輪に負けるとも劣らない、広い曲輪に着きました。
西郭は右(北)側に伸びる、長くて大きな土塁がやけに目立ちます。
土塁の横から西外郭へ 土橋と西堀切
西郭奥の土塁の横を通って、さらにその奥へ歩いていくと、こちらには西堀切がありました。
ただ西堀切は、雑草で覆われ丸太が放置されたままなので、イマイチな状態です。
さらに田上山砦跡を歩いていきます。
コメント