滋賀県長浜市木之本町(ながはまし きのもとちょう)には、呉枯ノ峰(くれこのみね)という山があります。
大箕山頂上の駐車場からならば、尾根続きの呉枯ノ峰まで、あまり登らなくても済みそうです。
ということで、気になっていた呉枯ノ峰まで登ってきました。
そのあとは一旦ふもとまで下りて、近くにある田上山砦跡にも登ってきました。

田上山砦跡の主郭から、土橋を渡って北郭へ入り、続く北外郭を歩いたあとは、曲尺虎口から砦跡の外へ出て、呉枯ノ峰方面へ歩き始めました。
呉枯ノ峰方面へ
分岐点から呉枯ノ峰方面へ 土橋のような道 急勾配の上り坂
さて坂道を下りてきたところの分岐点で、呉枯ノ峰方面へ曲がると、長い土橋のような道に差し掛かりました。
道の両側に広場があるので、もしかすると広場から、土橋を渡る敵兵を狙い撃ちしたのかも知れません。
土橋を渡り終わると、今度はつづら折りの急な上り坂が始まりました。
丸太の階段が設置されていたのでしょうが、すっかり朽ちてしまい使い物になりません。

すこし勾配は緩やかになりましたが、さらにまっすぐな上り坂が続きました。
道の両側から押し迫る土の壁が、暑苦しさに拍車を掛けます。
すぐ近くに 2ヶ所ある、整備された谷川への道
緩やかな道 萌芽更新する雑木林
登山道の上り坂がすこし緩やかになると、あたりは鮮やかな緑色の雑木林になりました。
爽やかな風が、木立のあいだを吹き抜けていき、清々しい気分になります。
谷川へ下りていく道 谷川への道を塞ぐ倒木
ふと気が付くと右下の谷底の方から、水の流れる音が聞こえるようになっていました。
道と並行してせせらぎが流れているのか、いつまでも聞こえてきます。
そのうち、谷底の方へと続いていそうな、丸太の階段が設置された道がありました。
すこし登ったところからも、同じような道が下へ続いています。
もしかすると、谷底のせせらぎの小径を経由して、戻って来られる遊歩道があるのかも知れません。
延々と続く急勾配の上り坂
急坂ふたたび 尾根筋の横を通って 日なたは草ぼうぼう
ということで、ふたたび急勾配の上り坂が始まりました。
ときどきのどかな景色も見られますが、登るのに忙しくて、のんびり眺めている余裕はありません。
朽木をまたぎ 倒木の脇を通って 放置された倒木
また倒木や朽木も頻繁(ひんぱん)に横たわっているようになりました。
朽木を踏むと滑って体勢を崩し、体力を奪われてしまうので、慎重にまたいでいきます。
横がけ道を通って 倒木の下をくぐり 分岐点(左)菅山寺(右)呉枯ノ峰
そうこうするうちに、行きに通った呉枯ノ峰と田上山砦跡との分岐点に、たどり着きました。
あとは大箕山頂上の駐車場まで、ゆっくりと戻るだけです。
あとがき
今回は、賤ヶ岳の近くにある砦の一つとして、何となく田上山砦跡に登ってみました。
ところがいざ登ってみると、賤ヶ岳の戦いにおける秀吉の最初の陣跡だったので、驚きました。

ただ以前登ったことのある賤ヶ岳頂上と違って、田上山砦跡はひっそりしています。
歴史の教科書には載っていないので、あまり知られていないのでしょうね。
コメント