オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【福井】小浜市内外海半島の久須夜ヶ岳へ、無料のエンゼルラインを通って

その他 観光旅行
この記事は約3分で読めます。

福井県小浜市(おばまし)の内外海半島(うちとみ はんとう)には、久須夜ヶ岳(くすやがだけ)があります。
以前天ヶ城山に登ったとき、ふもとの甲ヶ崎へ下りてきたら、正面に見えていました。

久須夜ヶ岳頂上付近には、アンテナ塔が何本も立てられています。
気になって調べてみると、エンゼルラインという無料道路が、山頂まで続いているではないですか。

ということで自動車に乗って、久須夜ヶ岳まで行ってきました。
ちなみに国の名勝に指定されている蘇洞門(そとも)は、内外海半島の海沿いにあります。

久須夜ヶ岳エンゼルラインへ

さて久須夜ヶ岳に登るため、まずはエンゼルラインの入り口へ向かいました。
小浜インターチェンジからは県道24号線を西へ進んで、交差点「小浜市役所前」で右(北)へ曲がります。

県道15号線に入ってしばらく北上したら、今度は三差路「阿納尻」で左(北)へ。
しばらく海沿いの道路を走っていると、いつの間にかエンゼルラインを走っていました。

天使

ちなみに登り始めてすぐのところには、車線が中央分離帯で仕切られた場所があります。
かつて久須夜ヶ岳有料道路だったころの料金所跡です。

ご祭神が鎮座される、大神岩

エンゼルラインを走っていると、道路のすぐ脇に巨大な岩がありました。
巻かれているしめ縄は、紙垂(しで)こそ新しくて白いものの、かなりの年代物に見えます。

この岩は「大神岩(おおかみ いし)」と呼ばれています。
久須夜神社のご祭神である、大巳貴命(おおなむちのみこと、別名:大国主命)が鎮座されているのだとか。

大国主命

狼に見えるので別名を狼岩と言うそうですが、どこから見ればそう見えるのでしょう。
たぶん「大神」を「狼」だと勘違いした人が、書き間違えただけなのでしょう。

蘇洞門下り口を探して

蘇洞門・久須夜ヶ岳自然歩道
蘇洞門・久須夜ヶ岳自然歩道

ということで、久須夜ヶ岳頂上にある 3つの駐車場のうち、最初の駐車場に着きました。
駐車場の一番奥には、蘇洞門・久須夜ヶ岳自然歩道の案内板があります。

ところが駐車場のまわりを探してみても、自然歩道らしきものが見つかりません。
範囲を広げてエンゼルラインを引き返してみたら、蘇洞門へと続く自然歩道の入り口を見つけました。

案内板には「道のりは約3.5キロメートルで 90分程…」と書かれていましたが、往復 5時間も掛かるそうです。
蘇洞門とよばれる場所は長いので、見て歩くのに時間が掛かるためでしょう。

折角ここまで来ましたが、もう時間が足りないので、駐車場へ引き返すことにしました。

久須夜ヶ岳頂上駐車場

ということで、ふたたび自動車に乗って、久須夜ヶ岳頂上の一番上の駐車場まで登ってきました。
近くの雑木林の中には、「久須夜ヶ岳有料道路」と刻まれた石碑が、遺(のこ)されています。

駐車場から東の方を眺めたら、海に突き出た常神半島が見えました。
むかし先の方まで走ったことがありますが、行き止まりで、釣り人だらけだった記憶があります。

今度は西の方を眺めると、大島半島を挟んで小浜湾若狭湾が見えました。
駐車場の縁には、地名が書かれた立て札があるので、参考にしてなります。

あとがき

久須夜ヶ岳エンゼルラインは無料で、結構見晴らしが良いのですが、駐車場は閑散としていました。
食堂や売店がないので、景色以外に楽しみがないからかも知れません。

虹

ちなみに以前、三方五湖レインボーラインを通ったことがありますが、有料ながら駐車場は混んでいました。
食堂や売店があって、さらにリフトまたはケーブルカーで山頂公園まで行けたりします。

久須夜ヶ岳有料道路が、無料のエンゼルラインになったのは、そのあたりが理由なのかも知れません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました