伊吹山(いぶきやま)は、滋賀県と岐阜県にまたがる大きな山です。
標高が 1377メートルと、ボクにとってあまりに高すぎるので、これまで登るつもりはありませんでした。
しかし調べてみると、お手頃な高さのところに、山城跡や寺院跡があるようです。
米原市のホームページに、トレッキングマップが配布されていたので、それを片手に歩いてきました。

上平寺集落の駐車場に自動車を停めて、上平寺杉本坊を訪ねたあとは、伊吹神社の参道を歩きながら京極氏一族の屋敷跡を見て、最後に京極氏屋形跡と庭園跡を散策しました。
スサノオノミコトを祀る、伊吹神社
伊吹神社の鳥居 広場(左)、墓所への石段 広場(右)、本殿への石段
京極氏屋形跡を見て回ったあとは、伊吹神社にお参りします。
鳥居をくぐって石段を登ると広場があって、右へずれたところから本殿への石段がさらに続いていました。
この広場は結構広いので、かつては拝殿があったのかも知れません。

伊吹神社ではご祭神として、ヤマタノオロチ退治で有名なスサノオノミコトを祀(まつ)っているそうです。
京極氏遺跡イラストマップを見ると、伊吹神社の西と東には、覚所谷川と藤古川が流れています。
どちらにも砂防ダムがあるので、かつてはたびたび濁流となって、付近の村むらを襲ったのでしょう。
むかしの人は荒れ狂う水の流れを、大蛇(おろち)や竜神と結びつけることが多かったようです。
それを退治してもらうために、スサノオノミコトを祀ったのかも知れません。
伊吹神社の本殿の左となりには、かつて上平寺の本堂が建っていたそうです。
明治時代の神仏分離令によって、ご本尊は神社の入り口の薬師堂に移されました。
京極氏一族の墓

伊吹神社本殿から左の方へ進むと、いくつかの五輪塔が並べられていました。
この場所は、京極氏一族の墓所との言い伝えがあるそうです。
上平寺はかつて京極高清の菩提寺だったので、ここに墓石がありました。
ところが江戸時代に子孫の京極高豊によって、京極家の菩提寺である徳源院に移されたそうです。
自然石の階段を登って 扉が開いたままの石祠
京極氏一族の墓所からは、さらに石段が続いていたので、登ってみました。
行き止まりには、謂(いわ)れのありそうな石の祠(ほこら)があるだけでした。
上平寺城(桐ヶ城)跡へ
上平寺城跡の登り口 登山届提出用ポスト
ということで石段を下って、ふたたび伊吹神社の鳥居まで戻ってきました。
上平寺城への登山道は、鳥居のすぐ左側から始まります。
シャガの間を通って 最初だけ急勾配の上り坂 別の登山道に合流
シャガが生い茂る谷川沿いの道を進んで橋を渡ると、いよいよ上り坂が始まりました。
いきなりすこし急勾配な坂道なので、たいへんです。
しばらく登っていると、道が緩やかになってきて、別の登山道に合流しました。
大きな曲輪らしき跡地

さて合流した登山道をしばらく登っていると、左側に怪しい高台を見付けました。
雑木林になっているので判りにくいのですが、平らで山城の曲輪跡のようです。
曲輪跡らしき場所(左) 曲輪跡らしき場所(中) 曲輪跡らしき場所(右)
段差が小さくなったところで登ってみると、すこし斜めですが、かなり広い曲輪跡のようでした。
その曲輪跡を下の方へ歩いてみると、人工的な段差も造られています。
土塁跡(左) 土塁跡(中) 土塁跡(右)
今度は曲輪跡の奥側を歩いてみると、端に沿ってあまり高くない土塁が続いていました。

登山道に戻るため曲輪跡を歩いていると、最後に堀切跡も見付けました。
かなり埋まっているので、ほとんど判りませんけどね。
つぎは上平寺城跡を歩きます。
コメント