オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【島根】松江城に行くついでにゲゲゲの鬼太郎 その4 (松江城お堀端篇)

城郭めぐり
この記事は約5分で読めます。

以前、松江城の階段の下まで行ったのに、天守閣に入れなかったので、再チャレンジです。

松江城のお堀の近くの塩見縄手(しおみなわて)という道を散策しています。

慎ましやかな武家屋敷での暮らし

小泉八雲記念館の前の道を、お堀に沿って南東に歩いていくと、武家屋敷があります。

サムライ

武家屋敷の中に入って、中級藩士の暮らしの様子を見てきました。
今まで農家の古民家はよく見てきたのですが、お武家様の屋敷はめずらしいです。

屋敷は簡素な造りで、家財道具も最低限必要な物が揃えられているといった感じでした。

祭り提灯

最後に、庭を裏手の方へ登っていくと、鼕(どう)と呼ばれる太鼓が展示?してある部屋がありました。
秋に行われる松江祭りで使われるそうです。

不昧公ゆかりの茶室、明々庵

さて、お堀端を歩いていると、山の方に伸びる見覚えのある道がありました。
実は以前、NHKのテレビ番組「ブラタモリ」の中でタモリさんが歩いていたのです。

坂道を途中まで上がり、そこから続く階段を登って、「明々庵」を見に行きました。
階段の途中で、数人の先客とすれ違いましたので、有名な場所のようです。

茶室

そこはかの有名な松平不昧公(まつだいら ふまいこう)ゆかりの茶室だったのです。

本当は、茶室の中に入って抹茶を飲んでくれば良かったのですが、庭園の中を見て回るだけにしてしまいました。

勿体なかったかも知れません。

和風だけど巨大な松江歴史館

お堀沿いの道を歩いて北堀橋を渡ると、塀に囲まれた巨大な和風建築物があります。
正面に回ってみると、それは松江歴史館でした。

平屋の古民家

「まつえレディースハーフマラソン」の開催日だからなのか、入館料が無料になっていました。

緑のハッピを着た女性

呼び込みの女性に誘われて、ちょっと入ってみることに。
松江歴史館の敷地の中は、多くの人であふれていました。

松江城鉄砲隊による演武がはじまる!!

松江歴史館の建物の外に設置してある舞台の上では、松江城鉄砲隊がこれから演武をはじめるところでした。

火縄銃

火縄銃を撃つところなんて滅多に見られないので、その演武をちょっと見ていくことに。
鉄砲隊が横一列に並んで、一斉に火縄銃を撃つ姿は、たいへん勇ましかったです。

なお松江鉄砲隊の演武は、毎週第3日曜日の午前11時からと午後2時から、松江歴史館で行われるそうです。

松江城鉄砲隊の演武の観覧は無料です。

松江歴史館の中は騒然!

松江城

さて、松江城鉄砲隊の演武が終わりましたので、松江歴史館の建物の中に入ります。
館内には、松江藩とその城下町の歴史や文化について、いろいろと展示してあるようです。

子供を見守る両親

ただ館内は、子どもが走り回っていたりして、ちょっと騒然とした雰囲気になっています。
無料になっていたので、松江市の歴史に興味がない人まで入り込んでいるようでした。

落ち着いて展示物を見られないので、早々に引き上げることにしました。

待てど暮らせど、バスが来ない!

さて、もうそろそろ松江を後にすることにしました。
島根県民会館前のバス停まで行き、松江駅行きのバスを待ちましたが、一向に来ません。

「まつえレディースハーフマラソン」のコースになっているため、バス停が移動になっていたのでした。

バスを待つ男性

移動先のバス停にも行ってみましたが、待てど暮せどバスが来ません。
もう少し、地元に不案内な観光客にも、分かりやすく案内して欲しかったです。

ブラタモリよろしく、松江駅まで歩いて

仕方がないので、松江駅まで歩いていくことにしました。
松江大橋を歩いて渡っていると、見覚えのある景色になりました。

サングラス

それは以前、NHKのテレビ番組「ブラタモリ」で見た景色だったのです。

このあたりって、以前タモリさんも歩いたんだなぁと思いながら歩くと、何だか楽しい気分になってきました。

案内標識のとおりに歩いていくと、ようやくJR松江駅に着きました。
訪れたのは、出雲大社の参拝以来、2度目でした。

\どのショップで探しますか?/

帰り道でちょっと反省

松江城からJR松江駅までの道のりは、2キロメートルもありません。
大した距離じゃないので、もっと早くから歩き始めていればよかったです。

バスを待っている時間で十分歩けました。

駅弁

JR松江駅で、しじみとカニの入った弁当を買って、特急やくもへ急ぎました。
JR岡山駅からは何事もなく、新幹線に乗って帰れました。

http://www.ichimonjiya.jp/index.html

今度は、山陽地方の方でも行ってみますかね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました