オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】米原市上丹生の松尾寺山を巡る その1 (駐車場から西坂登り口へ篇)

超低山登山
この記事は約3分で読めます。

以前、滋賀県米原市番場(まいばらし ばんば)の鎌刃城跡(かまはじょう あと)に登ったときのことです。
下山して番場宿の中を歩いていたら、鎌刃城トレッキングマップ(有料)の存在を知りました。

調べてみると、米原市の公式ウェブサイトにおいて、PDF形式で無料配布されています。
そのサイトには、他にも気になるトレッキングマップが、ダウンロードできるようになっていました。

地図

ということで、それらのトレッキングマップの中から松尾寺山(まつおじ やま)を選んで、登ってきました。
松尾寺山は、滋賀県米原市上丹生(まいばらし かみにゅう)にある低山です。

あらかじめトレッキングマップを印刷して

以前、鎌刃城跡に登ったときは、地図を持たずに歩いていました。
一応、山中の至るところに案内板が設置されていたので、大丈夫だったのですけどね。

やっぱり手元に地図があると安心です。
もし案内板が設置されていなくても、道に迷うおそれが減ります。

遭難した男性

米原市内の主要なトレッキングマップは、米原市の公式ウェブサイトから無料でダウンロードできます。
松尾寺山へ出発する前に、あらかじめ「鎌刃城跡~松尾寺跡トレッキングマップ」を印刷しておきました。

当初の予定では、松尾寺山から尾根筋を通って、鎌刃城跡の方へ行く予定でした。
しかし実際は、松尾寺山を歩き回っていたら時間がなくなったので、下山してしまいました。

トレッキングマップ|米原市
史跡のみどころをめぐりながら散策できるトレッキングマップを作成しました。PDF形式で掲載しておりますので、印刷してお使いいただけます。(ファイルのサイズはA3ですが、A4サイズでの印刷も可能です)史跡のトレッキングにぜひご活用ください。

鎌刃城跡駐車場へ

ということで鎌刃城跡駐車場に向かいます。

鎌刃城跡駐車場へは、米原インターチェンジのすぐ西にある国道21号線の交差点「樋口西」で南に曲がって、樋口岩脇線を道なりに進みます。

番場宿の石碑と信号がある交差点で南へ左折して、しばらく旧中山道を進みます。
すると小さな川(菜種川)に橋(町屋橋)が架けられており、「鎌刃城跡」の案内板が立てられています。

駐車場

その橋の手前を右へ曲がったところに、鎌刃城跡駐車場があります。
どこにも駐車場とは書かれていないのですが、無料で停められます。

久禮の一里塚を経由して

松尾寺山の登り口はいくつかありますが、今回は西坂登り口から登ることにします。
まずは、旧中山道を歩いて、米原ジャンクションの方に向かいました。

番場は旧中山道の宿場町だったので、至るところに往時を偲ばせる、問屋場や本陣などの跡地があります。
それらを探しながら歩いていると、高架の近くに一里塚跡がありました。

久禮の一里塚跡
久禮の一里塚跡

このあたりは「久禮(くれ)」という字名なので、「久禮の一里塚跡」と呼ばれているようです。
一里塚はもうありませんが、ハイキングする人の休憩場所に良いかも知れません。

古語辞典で「くれ」を引くと、「暗」という意味になります。
むかしは樹木が鬱蒼(うっそう)と茂る、暗い道だったのではないでしょうか。

西坂登り口へ

久禮の一里塚を出発して高架下をくぐったら、すぐに南へ右折します。
さらに道なりに高架下をくぐって、巨大な工場の間の歩道を進んでいくと、西坂集落の中に入りました。

西坂集落の中には、松尾寺へと続くハイキングコースの案内板が立てられています。
また、たいへん参考になる「松尾寺への登山道と見どころ」と書かれた地図もありました。

道がだんだん細くなりますが、そのまま進んでいくと、正恩寺の鐘つき堂が現れます。
その奥には、山の中へと続く林道が見えました。

つぎは、松尾寺山に登っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました