オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】米原市上丹生の松尾寺山を巡る その6 (松尾寺山砦跡篇)

名所史跡めぐり
この記事は約3分で読めます。

米原市の公式ウェブサイトでは、トレッキングマップがPDF形式で無料配布されています。
それによると米原市内の山やまには、トレッキングコースが整備されているようです。

今回はそれらの中から一番気になった、松尾寺山(まつおじやま)に登ってきました。
松尾寺山は、滋賀県米原市上丹生(まいばらし かみにゅう)にある低山です。

松尾寺旧境内図
松尾寺旧境内図

正寿院跡から石段で松尾寺旧本堂跡まで戻って、鐘つき堂跡石造九重塔を見たあとは、はさみ岩役行者の斧割水を通って、勧善院跡養運院跡の間まで来ました。

地蔵峠への道

さて勧善院跡からは、緩やかな坂道を歩いて、ふたたび地蔵峠に向かいます。
初めのうちは道端に丁石があったので、それらを確認しながら歩いていきました。

地蔵峠に近付くにつれて、倒木が増えてきましたが、構わずに乗り越えていきます。
途中には苔むした石灰岩群が、斜面から大量に露出している場所もありました。

ということで、比較的ラクに地蔵峠に到着です。
いろいろ寄り道していたので、松尾寺山を一周して戻ってくるまでに、結構な時間が掛かってしまいました。

ハイキングコースから砦跡をながめる

松尾寺山砦跡平面図
松尾寺山砦跡平面図

解説板によると、地蔵峠の西側の尾根筋には、松尾寺山砦跡(まつおじやま とりであと)があるそうです。
松尾寺山には、他にもいくつか曲輪跡らしき場所がありますが、それらは砦跡には含まれないのでしょう。

とりあえず西坂方面へすこし戻って、ほとんど埋まってしまった堀切(3)を見に行きました。
松尾寺山砦跡の続きを見るため、今度は地蔵峠から西の方へ歩いていきます。

堀切(3)の土橋を挟んで南側は、西坂参詣道の一部として利用され、残っていないようです。

堀切(2)を横から
堀切(2)を横から

すると、松尾寺山の尾根筋が一直線に断ち切られた、堀切(2)がありました。
砦跡の中で一番大規模な土木建築物だそうで、右(東)側の高台が主郭跡だそうです。

さらに奥へ進むと、西坂山頂上への坂道が始まる直前に、堀切(1)がありました。
堀切の真ん中には、土橋が架けられたままになっています。

堀切を渡るのは大変なので、平常時は土橋を架けていたようです。
いざ合戦が始まると、いそいで土橋だけ削って、堀切に戻すのだとか。

松尾寺山砦跡の中を歩いて

帰りは、松尾寺山砦跡の中を歩いてみました。
堀切(2)は月日の移ろいとともに埋まってしまいましたが、それでも結構な深さがあります。

堀切(2)を渡り終えると、松尾寺山砦の主郭跡に着きました。
まわりには落ち葉があって地面が隠れていますが、見回していると、広くて平らな場所だと判ります。

最後は松尾寺山砦跡の中を、そのまま地蔵峠まで通り抜けていきました。
枯れ枝などが至るところに散乱しているので、段差などはあまりよく判りませんでした。

あとがき

松尾寺山には見どころがたくさんあります。
案内板があると、その場所が気になって、行ったり来たりしてしまいました。

結局、時間が無くなって、西坂集落へ下山してしまいました。

トレイルランニング

今回歩けなかった、西坂山八葉山竜宮山を経由して、番場までのコースは、そのうち歩いてみたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました