オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】不破郡関ヶ原町の松尾山を越えて その3 (松尾山城跡篇)

城郭めぐり
この記事は約4分で読めます。

岐阜県不破郡関ヶ原町(ふわぐん せきがはらちょう)には、松尾山(まつおやま)があります。
以前、松尾山の北東側ふもとにある松尾登山口から山頂まで登ってきました。

ということで、久しぶりに今須登山口からも松尾山に登ってきました。
松尾山の北側にはいくつもの史跡が点在しているので、訪ね歩きながら出発地点まで帰ります。

平井集落から、馬出し状の曲輪桝形虎口を通って、松尾山頂上まで登りました。

松尾山城が文献に初めて現れるのは、小守護 富島氏による築城としてです。時を隔てて織田信長に帰属しますが、境城としての役目を終えて廃城に。関ヶ原の戦いでは小早川秀秋の陣が置かれました。

南東の曲輪群を歩く

せっかく松尾山頂上まで登ってきて、景色を見るだけでは勿体ないので、城郭の遺構群を見に行きました。
遺構図で「曲輪」としか書かれていなかったものには、便宜上「巽」や「乾」などの方角を付けています。

まずは桝形虎口を南へ戻って、巽曲輪(たつみくるわ)を見に行くことにしました。
巽曲輪の中は無数の木が生い茂り倒木も横たわっているので、それらを避けながら歩いていきます。

巽曲輪の先端まで行くと、正面と右側だけ土塁が築かれていました。
下をのぞき込むと小さめの曲輪がもう一つありますが、何も無さそうなので下りるのは止めておきます。

巽曲輪の根元から南側を見下ろすと広場が見えたので、下りてみると雨水の溜池らしきものがありました。
そのまま奥へ進んで竪堀を渡り、横がけ道を歩いていくと、公衆トイレの南の方に出られます。

武者走りを通って空堀へ

さて公衆トイレ近くの土橋まで戻ってきたら、つぎは武者走り(別名、犬走り)を歩いてみました。
スギの枝などが散乱したままなので、つまずいて転びそうになります。

主郭の下まで歩いてくると、人工的に造られた急斜面を意味する、切岸の案内板がありました。
その先には、乾曲輪主郭のあいだに造られた、巨大な空堀が現れます。

空堀の中を歩いていると、喰違い土塁(くいちがいどるい)がありました。
左右から互い違いに飛び出した土塁によって、敵兵がまっすぐ進めないようにしてあります。

西側の2つの曲輪

喰違い土塁のつぎは、近くの乾曲輪(いぬいくるわ)に寄り道してみました。
急勾配の坂道を登っていくと平坦地に着きますが、めぼしい遺構は土塁ぐらいで他には何もありません。

乾曲輪から下りて南の方へ進み、堀切を渡ると、 坤曲輪(ひつじさるくるわ) が現れました。
ただ直接は曲輪に登らないで、迂回路を通って徐々に坤曲輪の南端まで行きます。

坤曲輪の南端を通ってその先へ進むと、尾根の左右の斜面に竪堀群がありました。
そのまま尾根筋を進むと西側ふもとに下りてしまうので、坤曲輪の中を引き返して艮曲輪へ向かいます。

北西の曲輪群を冒険

空堀の中を戻って喰違い土塁を通り抜けたら、土塁に沿って東の方へ歩いていきました。
主郭北側の竪堀を渡ると、松尾地区へと続く登山道へ出られます。

最後は、艮曲輪(うしとらくるわ)を見に行きました。
登山道から離れて標柱の奥へ歩いていくと、周囲を土塁がぐるりと囲む四角い曲輪があります。

艮曲輪はその先も続いているようなので、斜面を下って倒木だらけの尾根をたどっていきました。
城跡遺構図に描かれているよりも、実際はもっと長く曲輪が続いていると思われます。

つぎは松尾山を下っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました