オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】野洲市三上の三上山へ裏登山口から その3 (山頂の展望台と御上神社奥宮篇)

神社仏閣めぐり
この記事は約3分で読めます。

滋賀県野洲市三上(やすし みかみ)には、「近江富士」ともよばれる三上山があります。
ふもとにある御上神社の神体山であり、山頂にはその奥宮が祀(まつ)られています。

ということで三上山に登ってきました。
登りは険しい表登山道を、下りは比較的楽な裏登山道を通っています。

三上山周辺地図
三上山周辺地図

二越に寄り道したあとは、割岩を通り抜けて、三上山中腹の展望岩まで登ってきました。

丸太階段の先にも岩場

さて山腹の展望岩からも、まだまだ急勾配の岩場は続きました。
岩場はデコボコしておりバランスを崩しそうになるので、足だけでなく手も使って登っていきます。

ひとしきり岩場を登り終えると、今度は手すりのついた丸太階段が始まりました。
初めのうちは急勾配ですが、しばらくすると勾配が緩やかになって手すりがなくなります。

ふたたび現れた荒くれだった岩場を登っていくと、展望台への案内板がありました。
すぐそこに奥宮の鳥居が見えますが、ちょっと寄り道することにします。

山頂の展望台から

三上山頂上の展望台
三上山頂上の展望台

岩場をすこし下ったところには、岩上の展望台がありました。
てっぺんが平らに削られているので、足もとを気にすることなく、安心して景色を眺められます。

展望台からは、雄大な湖東平野とその向こうにそびえる山やまが見えました。
右手の方には、水面がきらめく琵琶湖と、伝教大師最澄が創建した延暦寺のある比叡山が見えます。

三上山頂上展望台 展望図
展望図

展望台の一番下には、色あせて見づらくなった展望図が設置されていました。
山やまの稜線が誇張して描かれているので、実際の景色と見比べてもよく判らないかも知れません。

御上神社奥宮へお参り

御上神社奥宮

ということで展望台から岩場を登ってくると、すぐに御上神社奥宮に着きました。
しめ縄が施された岩盤は、奥津磐座(おくついわくら)とよばれており、神が宿る神磐だといわれています。

大むかし天照大神の孫である天之御影命(あめのみかげのみこと)が、この場所に降り立ったのだとか。
以来、三上山は神体山としてお祀(まつ)りされているそうです。

御上神社奥宮の祠(ほこら)へお参りして振り返ると、鳥居越しにふもとの景色が見えました。
祠の脇を通って、三上山頂上へ向かいます。

三上山頂上にて

三上山頂上

程なく着いた三上山頂上は、ちょっとした広場になっていました。
白いベンチがいくつか設置されているので、昼食を摂りながら休憩するのも良さそうです。

近くの木には、三上山の大きな山名版が取り付けられていました。
山名板には「登頂証明」と書かれていますが、法的に利用することは難しそうです。

案内板によると、東側ふもとにある近江富士花緑公園からも登ってこられるようです。
そのうち気が向いたら、登ってみることにしましょう。

つぎは三上山を下っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました