滋賀県野洲市三上(やすし みかみ)には、「近江富士」ともよばれる三上山があります。
御上神社の神体山であるため、山頂には奥津磐座(おくついわくら)と奥宮が祀(まつ)られています。
前回は裏登山口を出発し、表登山道を登って裏登山道を下ってきました。
ただ三上山にはもう一つ、東側ふもとから山頂まで続く登山道があるようです。
ということで今度は、近江富士花緑公園(以下、花緑公園)から三上山に登ってきました。
登りは急な健脚向けを、下りはつづら折りの一般向けを通ったあと、北尾根縦走路も途中まで歩いています。


近江富士花緑公園の駐車場へ
まずは三上山の東側ふもとにある、花緑公園の駐車場へ向かいました。
希望が丘文化公園の北にある、国号8号線の立体交差で南へ入って、しばらく南へ走ります。
花緑公園の敷地に入ったら、停められそうな駐車場を探しながら、さらに南へ。
すると運良く、植物園第1駐車場に空きスペースがありました。


駐車場の端っこにある掲示板を確認すると、手書き風の見どころマップが貼り付けられていました。
三上山に登るためには木橋を通って、道路の向こう側へ渡らなければならないようです。
木橋を渡って登山口へ


ということで、木橋を渡りに行きました。
木橋の入り口は、すこし離れた桜池近くの駐車場の中にあります。
坂道を登っていくと、木造でトラス構造の頑丈そうな橋が架けられていました。
橋の下を見ると、自動車がひっきりなしに行き交っています。

木橋を渡りきったところには、小さめの近江富士花緑公園案内図が設置されていました。
上級コースの北尾根縦走路が気になりますが、体力があるうちに、まずは三上山を登ってしまうことにします。
緩やかな遊歩道の先に


木橋からロッジの方へ歩いてくると、三上山の登山口がありました。
まずは道幅が広くて緩やかな登りだしですが、石がたくさん転がっているので注意が必要です。
花緑公園側の登山道は至るところに分岐がありました。
ただ必ず案内板が設置されていたので、迷わずに三上山頂上まで登っていけそうです。


しばらくすると、健脚向けの急勾配の丸太階段が始まりました。
健脚向けと何度も交差する、一般向けの比較的緩やかな登山道も用意されているようです。
健脚向けの急坂で山頂へ


折角なので健脚向けの丸太階段を登っていきました。
ただ景色も代わり映えせず延々と上り階段が続くので、途中で水分補給しながら休憩することに。


山頂が近づいてくると、前回の表登山道と同様に、あたりは岩場が多くなってきました。
その代わりに斜面の勾配はだんだん緩やかになって、登りやすくなってきます。


ということで、三上山頂上にたどり着きました。
休日だったので、山頂にも奥宮前の岩場にもたくさんの人が座り込んでいます。
つぎは三上山を下っていきます。
コメント