滋賀県野洲市三上(やすし みかみ)には、「近江富士」ともよばれる三上山があります。
御上神社の神体山であるため、山頂には奥津磐座(おくついわくら)と奥宮が祀(まつ)られています。
ということで、近江富士花緑公園(以下、花緑公園)から三上山に登ってきました。
登りは急な健脚向けを、下りはつづら折りの一般向けを通ったあと、北尾根縦走路も途中まで歩いています。

近江富士花緑公園から、健脚向けの登山道を通って、三上山頂上にたどり着きました。
一般向けでも山頂付近は岩場
花緑公園側登山道へ 緩やかな?一般向けへ
さて三上山頂上からは、来た道を近江富士花緑公園方面へ下っていきました。
途中からは、一般向けの登山道の方へ入っていきます。
処どころに急坂も 高い段差のあるくさり場
ところが一般向けとされているにも関わらず、初めのうちは険しい岩場が至るところにありました。
急勾配の下り坂もあったりするので、のんきに歩いていられません。
また坂道に沿って鎖が張られた、高い段差の岩場もありました。
結局、三上山を上り下りするのに、どこを通っても岩場は避けて通れないようです。
一般向けらしい登山道
岩場が終わって横がけ道 緩やかな丸太階段
ひとしきり岩場を下り終えると、ようやく一般向けだといわれるに相応しい緩やかな道が始まりました。
ときどき急勾配になることもありますが、しばらく進むと元に戻ります。
健脚向けを横切って 丸太階段の段差は低い
最後の交差点で健脚向けを横切ると、あとは緩やかな丸太階段が続いていました。
ふもとの花緑公園は、もう目と鼻の先まで迫っています。
中段の道北回り経由で北尾根縦走路入り口へ
分岐点(左)北尾根縦走路(右)花緑公園 中段の道北回り
さて三上山を登り終えたので、つぎは北尾根縦走路を歩くことにしました。
まずは中段の道北回りを反時計回りに歩いていきます。
中段の道とは、三上山の中腹をぐるっと一周する道です。
かつて三上山が女人禁制だったころに女性たちが回っていたのでは、と思っています。

ということで北尾根縦走路の入り口に着きました。
いきなり砂地の坂道が始まるので、足を取られないように下りていきます。
北尾根縦走路序の口
北尾根縦走路を眺めて 比叡山と湖東平野
北尾根縦走路を歩き始めると程なく、遠くの方まで見渡せる見晴らしのいい場所に出ました。
途切れとぎれですが、白っぽい道が曲がりくねりながら向こうの方まで続いている、のが見えます。
西側を見ると、山の間から湖東平野が見えました。
その向こうには薄っすらと琵琶湖が、左の方にはとんがった比叡山も見えています。
大岩群を発見 椅子のような岩
さて北尾根縦走路を歩いていると、大岩群の中に面白い岩を見付けました。
まるで手すり付きの椅子のようなので、もしかすると修験者がしばし一服していたのかも知れません。
さらに北尾根縦走路を歩いていきます。
コメント