滋賀県野洲市三上(やすし みかみ)には、「近江富士」ともよばれる三上山があります。
御上神社の神体山であるため、山頂には奥津磐座(おくついわくら)と奥宮が祀(まつ)られています。
ということで、近江富士花緑公園(以下、花緑公園)から三上山に登ってきました。
登りは急な健脚向けを、下りはつづら折りの一般向けを通ったあと、北尾根縦走路も途中まで歩いています。

三上山頂上から、一般向けの登山道を下って、中段の道北回りに入り、北尾根縦走路を歩き始めました。
東光寺越を横切って
岩場の階段を登ると 急な下り坂の始まり
さて椅子のような形の大岩で休憩して、ふたたび歩き始めると、低めの岩場がありました。
乗り越えてみると今度は、急勾配で長い砂地の下り坂が始まってしまいます。
東光寺越 東光寺越の案内板
慎重に長い坂道を下っていくと、「東光寺越(とうこうじ ごえ)」と名付けられた鞍部に着きました。
北尾根を越えて、花緑公園と御池の間を行き来できるようです。
ただ地図を見ると、東光寺は谷川の源流部にあるので、東光寺を越える、というのはおかしな感じです。
北尾根は東光寺山ともいうようなので、「東光寺山越」が省略されたのかも知れません。
びわ峠と御池・岩梨山分岐点
滑りやすい上り坂 びわ峠(左)妙光寺山(右)花緑公園
滑りやすい北尾根縦走路を歩いていると、丁字路に突き当たりました。
尾根筋を歩くのに飽きたり疲れたりしたときは、ここから花緑公園へ下っていけるようです。

すこしも峠のようには見えませんが、この場所は「びわ峠」と呼ばれているようです。
確認していませんが、たぶん近くにビワの木があるのでしょうね。
御池・岩梨山分岐点 御池・岩梨山への案内版
ちなみにびわ峠からすこし進んだところには、岩梨山を経由して御池まで下りられる分かれ道がありました。
岩梨山には、おそらくイワナシの木が生えているのだと思われます。
古代峠の埋門

さて御池・岩梨山分岐点から程なく、古代峠という場所に着きました。
大岩を積み上げて埋門(うずみもん)が形作られていますが、崩れた古墳の石室とも考えられます。
埋門とは、石垣や土塀などの下部をくり抜いて造られた門。
恐るおそるですが、折角なので埋門の下をくぐり抜けておきました。
門の内側には、標高だと思われる数字が無造作に書かれています。
トンネルをくぐって(左)妙光寺山(右)花緑公園 さらに北尾根縦走路を進む
埋門の先で道は左右二手に分かれており、右へ曲がると花緑公園へ下りていけるようになっていました。
まだまだ体力に余裕があるので、北尾根縦走路を歩いていきます。
東光寺山頂上
ゴツゴツした巨岩 脇道を通って迂回路へ
古代峠からすこし進んだところには、ゴツゴツした巨岩がそびえ立っていました。
以前は巨岩の間を登っていけたようですが、倒木と土砂崩れのため現在は通行止めになっています。
巨岩のてっぺん 巨岩てっぺんから三上山
ただ裏手に急勾配の迂回路があったので、巨岩のてっぺんには何とかたどり着けました。
巨岩のてっぺんは展望台のようになっており、ほぼ左右対称できれいな形の三上山を正面に拝めます。
東光寺山頂上 北尾根縦走路は続く
巨岩のてっぺんから、さらに砂地の斜面を登っていくと、東光寺山頂上に着きました。
山名版に「東光寺日陽山」と書かれているのは、東光寺の山号「日陽山」に由来しています。
さらに北尾根縦走路を歩いていきます。
コメント