滋賀県野洲市三上(やすし みかみ)には、「近江富士」ともよばれる三上山があります。
御上神社の神体山であるため、山頂には奥津磐座(おくついわくら)と奥宮が祀(まつ)られています。
ということで、近江富士花緑公園(以下、花緑公園)から三上山に登ってきました。
登りは急な健脚向けを、下りはつづら折りの一般向けを通ったあと、北尾根縦走路も途中まで歩いています。

北尾根縦走路を歩きながら、東光寺越、びわ峠、古代峠とたどって、東光寺山頂上まで来ました。
妙光寺山分岐点
岩場を下ったり 砂地を登ったり
さて東光寺山頂上からふたたび北尾根縦走路を歩き始めると、岩場の下り坂が始まりました。
いったん茂みに入って落ち着きますが、今度は砂地の上り坂に切り替わります。

何度か登ったり下ったりしていると、妙光寺山への分岐点に着きました。
眺めの良いちょっとした広場なので、岩に腰掛けて昼食を摂るのも良さそうです。
妙光寺山を眺めて 田中山方面へ
何となく妙光寺山の方角を眺めてみましたが、起伏があまり無く、山頂がどこかよく判りませんでした。
今回はもう山に登るつもりがないので、このまま田中山の方へ向かいます。
砂地の展望所から比良山地
田中山の方へ 砂地の展望所
案内板に導かれるまま田中山の方へ歩いていると、砂地の広場に着きました。
見晴らしの良い展望所になっているので、ちょっと休憩していくことに。
砂地の展望所から、野洲市街地、比良山地
北西の方角を見ると、野洲市街地の向こうに比良山地が見えました。
近江八景では「比良の暮雪」として有名ですが、まだ雪が積もる季節ではなかったようです。
近江八景とは、滋賀県南西部の8つの景勝地のこと。三井の晩鐘、堅田の落雁などがある。
水場を通って花緑公園へ
北尾根縦走路はここで断念 花緑公園へ
出来れば北尾根縦走路を通って、田中山まで行ってみたかったのですけどね。
意外に遠かったので、ふもとの花緑公園へ戻ることにします。
谷川に飛び石 石室風の水場
雑草に覆われた山道を下っていくと、谷川に飛び石があって、山側に石造りの空間がありました。
まるで古墳の石室のようですが、増水したときに崩れたのかも知れません。
途中には上り坂も 分岐点では地図を確認して
さらに花緑公園の方へ歩いていくと途中には、疲れた体には堪える長い上り階段もありました。
希望が丘文化公園西ゲートの方を経由すれば、楽だったかも知れません。
あとがき
今回は、花緑公園から三上山頂上まで登ってみました。
花緑公園側登山道はただ急坂を登り下りするだけなので、これといった見どころがありません。
見どころを探して、ついでに北尾根縦走路を途中まで歩いてみました。
砂地が多くて登り下りしづらかったのですが、景色が素晴らしく、奇岩が至るところで出迎えてくれます。

なお妙光寺山や田中山については、そのうち登ってみることにします。
コメント