オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【滋賀】野洲市の三上山中段の道をぐるっと一周 その2 (三上山頂上から雌山へ篇)

神社仏閣めぐり
この記事は約3分で読めます。

滋賀県野洲市(やすし)には、「近江富士」とも呼ばれる三上山(みかみやま)があります。
まだ歩いていないのは、三上山の中腹を一周する「中段の道」と名付けられた山道です。

ということで、三上山中段の道をぐるっと一周してきました。
折角なので途中、三上山頂上雌山にも登っています。

三上山(近江富士)周辺地図
三上山(近江富士)周辺地図

近江富士花緑公園から、中段の道南回り打越まで歩いたあとは、裏登山道まで登りました。

裏登山道の階段状展望岩

さて裏登山道から小山を下ってくると、右斜め後方へ伸びる横がけ道を見つけました。
気になるので行ってみると、階段状の展望岩にたどり着きます。

横倒しになった倒木がベンチのようにされており、何だかスタジアムの観客席のようにも見えました。
これならば、景色を眺めるとき前の人の頭が邪魔にならないかも知れません。

ちなみに階段状展望岩からは、目の前の天山のほか近隣の山やまが見渡せました。
山あいには、スポーツやキャンプなどが楽しめる、広大な希望が丘文化公園も見えています。

三上山頂上(男山)へ

景色を眺め終えて、ふたたび木の根道を登っていると、程なく御上神社奥宮にたどり着きました。
ふもとは蒸し暑かったのですが、山頂はそよ風が吹いていて心なしか涼しく感じます。

折角なので、しめ縄の張られた奥津磐座の脇まで行って、ふもとの景色を眺めておきました。
すこし下ると眺めの良い展望台がありますが、今回は割愛することにします。

三上山頂上へ向かうと、先客がのんびりとベンチで休憩していました。
ただ今回のルートは比較的ラクだったので、すぐに下ってしまうことにします。

女山(雌山)のてっぺん

さて裏登山道打越まで下ってきたら、そのまま女山(めやま)に登っていきました。
みな思い思いのところを登るようで、登山道はひとつに定まっておらず、斜面に残る踏み跡はバラバラです。

程なくして、三上山頂上の説明板に記されていた、女山のてっぺんにたどり着きました。
小さな山名板には、なぜか「雌山」と書かれています。

女山(雌山)で石室を発見

踏み跡は女山の向こう側へと続いていたので、さらに下ってみました。
斜面の勾配はしだいに緩やかになっていき、しばらく平坦地が続いたあと、ふたたび急斜面が始まります。

行き過ぎると大変なので、来た道を引き換えしてくると、むき出しになった古墳の石室を見つけました。
石積みがグチャグチャに崩れており、内部には何も残っていないように見えます。

女山には他にも、石室の残骸らしきものがいくつも見られました。
地図を見ると、そもそも女山そのものの形状が、人為的に造成された前方後円墳のように見えます。

前方後円墳

つぎは、中段の道の続きを歩いていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました