滋賀県野洲市(やすし)には、「近江富士」とも呼ばれる三上山(みかみやま)があります。
まだ歩いていないのは、三上山の中腹を一周する「中段の道」と名付けられた山道です。
ということで、三上山の中段の道をぐるっと一周してきました。
折角なので途中、三上山頂上と雌山にも登っています。

裏登山道で、三上山頂上まで登ったあとは、打越まで戻って、女山(雌山)を歩きました。
中段の道南回りの続き


さて女山(雌山)から戻ってきたら、打越から始まる中段の道南回りの続きを歩きはじめました。
木の根道のためデコボコしているので、相変わらずの歩きにくさです。

さらに困ったことには、歩きはじめてすぐ、道が二股に分かれてしまいました。
結局すこし先で合流するのですが、どちらへ進むべきなのか、しばし戸惑ってしまうことに。


中段の道南回りの途中には、「通路」と記された案内板までありました。
土石流などのせいで道が全体的に荒れており、道に迷う人が多いのかも知れません。
表登山道の脇道を下って


ということで中段の道南回りを終端まで歩いて、表登山道に合流しました。
帰り道は、中段の道北回りを歩いていくことになります。
ところが三上山の西側では、中段の道南回りと中段の道北回りが直につながっていませんでした。
一旦表登山道を下って、中段の道北回りの入り口まで行く必要があります。


ただ表登山道はこれまでに何度か歩いていたので、たまたま目についた脇道を下ってみました。
途中から斜めに下っていくと、妙見堂跡の近くで表登山道に合流できます。
歩きやすい中段の道北回り


さて合流した表登山道をすこしだけ下ると、中段の道北回りの案内板がありました。
いよいよ後半戦の、中段の道北回りを歩いていきます。


中段の道北回りは、中段の道南回りと打って変わって、木の根もなく歩きやすい道でした。
道が判りやすいので迷うこともなく、どんどんと歩いていけます。


北尾根縦走路への分岐点を過ぎると、多少歩きづらくなるものの、路肩が丸太で補強されていました。
近江富士花緑公園がしっかりと整備しているのでしょうね。
あとがき
以前から滋賀県の野洲市あたりを訪れると、よく三上山(近江富士)を眺めていました。
御上神社のご神体の山なので、山頂に祠があって参道が続いているだろう、とは思っていたのですけどね。
まさか至るところに登山道が整備されているとは、思ってもいませんでした。
遠くから見ているのと、実際に登ってみるのとでは大違いです。
まだ歩いていない道がすこしありますが、今回で三上山に整備された登山道をほぼ歩き終えられました。
しばらくは、遠くから美しい山容を眺めているだけにします。
コメント