岐阜県の岐阜市(ぎふし)と各務原市(かかみがはらし)の境には、三峰山(みつみねやま)があります。
尾崎南運動公園の駐車場を知らなかったので、すこし離れた蘇原自然公園から行ってみることに。
ということで、蘇原自然公園から三峰山に登ってきました。
とりあえず尾根筋を一周してみたのですが、登山道がいろいろと整備されているようです。

尾根筋を通って、三峰山頂上まで来ました。
三峰山頂上から竹やぶへ


さて三峰山頂上からは、来た道を戻ってもつまらないので、東の方角へ下ってみました。
はじめのうちは勾配が緩やかなので、踏み跡をのんびりたどっていくだけです。


ところがシダ植物の群生地を過ぎると、小石が大量に転がる長い急勾配の岩場が始まりました。
注意深く岩場を下ったあとは、勾配が急な斜面を谷あいへと下っていきます。


谷あいの小道を緩やかに下って竹やぶの中に入ると、タケに手書きの道案内が記されていました。
自動車教習所のクランクのように進むと、東尾根や山神まで行けるようです。
山神の祀られた東尾根へ


道案内にしたがって竹やぶの中を進むと、すぐ東尾根への登り口らしき場所に着きました。
踏み跡が落ち葉で埋もれていますが、処どころにある道案内を目印に進みます。


竹やぶを抜けたら、しばらく横移動したあと、つづら折りの坂道を登っていきました。
急勾配ですが丸太階段はないので、足元を確認しながら登っていきます。

ということで、大岩の点在する東尾根の上にたどり着きました。
近くには、大岩を人工的に組み合わせて造られた「山神」の祭壇があります。
東尾根から東登山口へ


さて山神にお参りしたあとは、なだらかな東尾根を尾崎方面へ歩いていきました。
ブナの木がどれも萌芽更新しているので、かつてはこのあたりでも薪や炭に利用していたようです。


しばらくすると道が二手に分かれており、東登山口への下り口がありました。
登ってきた道とは違いますが、面白そうなので下ってみることに。


ただあまり人が通らないらしく、急斜面に落ち葉が堆積していて、かなり滑りやすくなっていました。
おもに、東尾根にある山神祭壇への近道なのかも知れません。
あとがき
岐阜市と各務原市の境にある三峰山は、以前からずっと気になっていました。
これまでは、薄暗いような山道が山頂まで続いているだけだ、と思っていたのですけどね。
実際に登ってみると、登山道がしっかりと整備されており、至るところに案内板が設置されていました。
山中を歩いていると、たまに他の登山客とすれ違うこともあります。

三峰山には、今回歩いたところ以外にも、いろいろと登山道が整備されているのだとか。
これからも何度か登ってみたいと思います。
コメント