岐阜県の岐阜市と各務原市(かかみがはらし)の境には、三峰山(みつみねやま)があります。
前回三峰山に登ったとき、ふもとに尾崎南運動公園の駐車場があることを知りました。
ということで、今回は尾崎南運動公園から三峰山に登ってきました。
もちろん山頂まで登ったのですが、前回とは違うルートをなるべく通るようにしています。

岩田坂三丁目から、三峰山頂上を越えて、岩田坂四丁目の古びた砂防堰堤まで下りてきました。
砂防堰堤から尾根の上へ


さて石積みの砂防堰堤の上に残された踏み跡をたどっていくと、西側尾根への登り口がありました。
山道に沿ってトラロープが張られているので、安心して登っていけます。


ただこのまま尾根まで登っていけるのかと思いきや、赤色リボンのところで道が横へ曲がってしまいました。
しばらくは、ほぼ水平な横がけ道を歩くことになります。


ようやく登り始めたと思ったら、多少つづら折りになっているものの、急勾配の岩場が始まりました。
ちなみに途中で振り返ると、山あいに広がる団地が一望できます。
大岩だらけの尾根筋


斜面の勾配が緩やかになってきたと思ったら、ようやく尾根筋の端にたどり着きました。
ここからは尾根筋を進んで、日野方面への道との合流地点へ向かいます。

尾根筋を見やると、至るところにゴツゴツとした大岩が点在していました。
ただ大岩の上を渡り歩く必要はなさそうで、あいだを縫うように道が通されています。


ということで、日野方面への道との合流地点まで来ました。
あとは寄り道せずに、日野方面へ下っていくだけです。
日野方面への道を下って


さて日野方面への道をようやく歩き始めると、またもや分岐点がありました。
なるべく尾崎南運動公園へ近くなるよう、左の道へ進みます。


大岩を避けながら急斜面を下っていくと、見晴らしの良さそうな展望岩に着きました。
人工的に削られた大岩が、転落防止柵の役目を担っており、岩に掴まりながら景色を楽しめるようです。


展望岩からは、青色リボンを頼りにふもとまで下っていきました。
ふもとでは、学校の敷地を迂回したあと、尾崎南運動公園駐車場のある高台まで戻ることになります。
あとがき
三峰山には、これまで 2回登ってきました。
なるべく違う登山道を通るようにしたのですが、まだ通っていない登山道がいくつか残っています。
いちばんの心残りは、途中に三峰山展望台のある中央登山口からの登山道です。
案内図によると、急傾斜崩落対策工事のため、令和 4年 3月末まで閉鎖される予定とのこと。

地元の方に聞いたところでは、工事中ながらも、もう仮の登山道ができているらしいのですけどね。
ちゃんとした登山道ができた頃に、また登ってみたいと思います。
コメント