オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】三峰山へ尾崎南運動公園から3 その1 (駐車場から日野方面へ篇)

超低山登山
この記事は約4分で読めます。

岐阜県の岐阜市と各務原市(かかみがはらし)の境には、三峰山(みつみねやま)があります。
過去に 3回登ったのですが、まだ歩いていないルートがいくつもあります。

尾根という尾根に登山道が通されているので、なかなかすべてを歩ききれません。
今後も徐々に増えていくような予感がします。

ということで、尾崎南運動公園から三峰山に登ってきました。
締めくくりとして、これまで通っていなかったところを、ほぼすべて歩いています。

尾崎南運動公園の駐車場へ

まずは、尾崎南運動公園の駐車場へ向かいました。
おがせ街道の丁字路「西市場町3」で北へ入って高架下をくぐり、山沿いの道路を進みます。

緩やかにカーブを描きながら高台の上に来たら、2回連続して右折し団地の中へ入りました。
しばらく進むと谷側に、自動車一台が通れる下り坂が現れます。

ペタンクをする女性

対向車が来ないことを確認して下っていくと、広めの駐車場に着きました。
スポーツ大会が催されるようで、自動車が普段よりたくさん停められています。

尾崎北町登山口からつづら折り

ということで、団地の中を歩いて尾崎北町登山口まで来ました。
団地は三峰山中腹に造成されているので、すでにこの時点でかなり登ってきています。

尾崎北町登山口からのルートは、「まっすぐ」と「つづら折り」の 2ルートに分かれています。
前回はまっすぐルートを登ったので、今回はつづら折りルートを登ってみることに。

最後にまっすぐルートと合流すると、すぐ案内板のある尾根筋にたどり着きました。
そもそも高低差が少ないのですが、つづら折りルートなのでさらに楽です。

尾根を越えて谷あいへ

尾根筋からは素直に山頂を目指さず、そのまま谷あいの方へ下っていきました。
程なく、アルミ製の案内板がある丁字路に差し掛かります。

谷あい分岐点
分岐点(左)山頂(右)岩田坂三丁目

以前は竹やぶのある岩田坂三丁目の方へ下ったのですが、今回は山頂方面へ登ってみました。
道がどこにつながっているのかを、確認しに行きます。

薄暗いブナの森の中を登っていくと、道端にムラサキツヅジが咲いている登山道に出ました。
どうやら先ほど越えた尾根筋に、ふたたび戻ってきたようです。

三峰山展望台への近道を通って

さて山頂へと続く丸太階段を登っていると、「あづまやへちかみち」と書かれた標柱がありました。
三峰山あずま屋があるのは、三峰山展望台だけです。

三峰山展望台に立ち寄るつもりはありませんが、折角なので歩いてみました。
近道はほとんど起伏がなく、距離が短いので、すぐ別の登山道に出てしまうことになります。

日野方面分岐点(左)日野登山口(右)山頂

そのまま別の登山道を登っていくと、「日野方面へ」と書かれた案内板が現れました。
三峰山の中で一番目立つ案内板ですが、今回で見納めとなります。

はじめて日野方面へ

さて「日野方面」と書かれた案内板からは、はじめて日野方面へ歩いてみました。
なだらかな山道かと思いきや、突然デコボコした岩場が現れます。

急勾配の下り坂なので見晴らしもよく、金華山舟伏山などがすっきりと眺められました。
岩場はなかなか終わりが見えず、結構続いていきます。

岩場の終わりまで来ると、足場になる出っ張りがあったので、そのまま斜面を下っていきました。
程なく右(北)側に通されていた迂回路と合流します。

つぎは三峰山から一旦下山します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました