オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】山県市富永のみやまの森を散策する その2 (城山展望台へ篇)

森の中を歩く二人 超低山登山
この記事は約4分で読めます。

岐阜県山県市富永(やまがたし とみなが)には、生活環境保全林「みやまの森」があります。
森の中には遊歩道展望台が整備されているので、自由に散策できるようです。

以前、大桑城跡山頂から見つけた展望台は、みやまの森の中に設置された城山展望台だったようです。
みやまの森には、来訪者用の駐車場もあるようなので、行って登ってきました。

みやまの森案内図
みやまの森案内図

みやまの森第一駐車場に自動車を停めたあとは、農業用の南坂貯水池のほとりを歩いて、誰もいない管理棟まで来ました。

さえずりの小径

みやまの森管理棟からは橋を渡って、分かれ道をさえずりの小径へ進みます。
ところがさえずりの小径は、ほとんど雑草に覆われていました。

ただ右側の柵の外に比べると草丈が低いので、まったく草刈りされていない訳ではなさそうです。
夏場なので、しばらくすると雑草が生えてきてしまうのでしょう。

さてさえずりの小径を歩いていると、谷川に木製の橋が架けられていました。
すぐ上流には大岩があったので、谷川が大雨によって増水すると、壊れてしまう運命かも知れません。

やまびこの小径

しばらく歩いていると、さえずりの小径の終点と思われる、明るい場所に着きました。
城山展望台めいそうの展望台との分岐点になっているので、まずは城山展望台へ向かうことに。

やまびこの小径さえずりの小径と同様に、雑草が生い茂る道になっています。
雑草を踏みしめながら登っていくと、轍(わだち)の残る道に合流しました。

合流地点の立て札によると、城山展望台まで 130メートルのようです。
最後に急勾配の丸太の階段を登っていくと、その先に城山展望台の櫓(やぐら)が見えてきました。

大桑城絵図と比較して

城山展望台の櫓
城山展望台の櫓

ということで城山展望台に着きました。
目の前に櫓が建てられていますが、その前にむかしの人に倣って地面から古城山を眺めてみることに。

実際に、古城山頂上に築かれた大桑城跡を歩いたときは、急坂が多くて登り下りが大変だったのですけどね。
遠くから眺めてみると、起伏が少なくて大きな城を作るのに適した地形のように見えます。

大桑城絵図と比べてみると、縦方向に誇張されていますが、特徴を正確に表しているように見えます。
天守台馬場の間の鞍部に「台所」と書かれており、現在の推定地と違うように見えます。

大桑城跡平面図
大桑城跡平面図

ボクは、鞍部から北側斜面に広がる曲輪群の中に、台所があったのだと思っています。
大桑城跡の平面図を見たら、曲輪群の一番下に、湧き水と水の流れが描かれているからです。

城山展望台の櫓の上から

ということで、いよいよ城山展望台の櫓に上がります。
階段を登って櫓に上がると、四方の柵それぞれに木製の展望案内板が設置されていました。

北西の方角

古城山 ー大桑城跡ー
古城山 ー大桑城跡ー

櫓に上がって最初に見えるのは、先ほど下で見た古城山のある北西の方角です。
展望案内板では、大桑城跡のミニ天守が大きく描かれていますが、実際は白い点が見えるだけです。

北東の方角

美山町富永地区・たずさえの森

北東の方角を見ると、正面に汾陽寺山(ふんようじやま)と権現山(ごんげんやま)、天王山(てんのうざん)の 3つ山が並んで見えます。

3つの山の中で一番遠くにある天王山には、白い無線反射板(無給電中継装置)が設置されています。
天気が良ければ、もしかすると見えるかも知れません。

南東の方角

恵那山から岐阜城
恵那山から岐阜城

南東の方角には、恵那山(えなさん)や百々ヶ峰(どどがみね)、金華山(きんかざん)が見えるそうです。
ただどの山も、はるか遠くにあるので、とても小さくしか見えません。

右の方を見ると、辛うじて百々ヶ峰が判る程度です。

南西の方角

養老・揖斐の山々と伊吹山

南西の方角には、養老山地伊吹山(いぶきやま)、揖斐の山やまなどが見えるそうです。
よほど目のいい人か想像力の豊かな人が、文章を書いたのでしょうね。

どの山も遠くて、しかも霞(かすみ)がかっているので、はっきりとは見えません。
結局のところ城山展望台は、古城山(地元では、城山とよぶ)を見るための展望台のようです。

つぎは、めいそうの展望台へ向かいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました