岐阜県山県市富永(やまがたし とみなが)には、生活環境保全林「みやまの森」があります。
森の中には遊歩道や展望台が整備されているので、自由に散策できるようです。
以前、大桑城跡山頂から見つけた展望台は、みやまの森の中に設置された城山展望台だったようです。
みやまの森には、来訪者用の駐車場もあるようなので、行って登ってきました。

みやまの森の管理棟から、さえずりの小径とやまびこの小径を通って、城山展望台まで登ったあとは、櫓(やぐら)に登って四方の景色を眺めました。
轍の道をたどって、はじかみ林道
轍の道の先へ はじかみ林道の城山展望台入り口
さて城山展望台から下りてくると、何も案内されていない轍(わだち)の道がありました。
どこへ通じているのかは薄うす判っていたのですが、確認のため行ってみることに。
すると前方に見覚えのある「はじかみ林道」とよばれる舗装道路が現れました。
途中には、大桑城跡(おおがじょう あと)へ登るための駐車場があります。

ただここから自動車で入っても、奥には駐車場も、Uターンするのに十分な場所もありません。
そもそもは、城山展望台へ櫓(やぐら)の建築資材を運び入れるための入り口だったのでしょうね。
ツツジの小径
分岐点(奥)めいそうの展望台(右)管理棟 ほぼ平らな道
ということで、やまびこの小径を引き返して、分岐点まで戻ってきました。
今度は、みやまの森のもう一つの展望台であるめいそうの展望台を目指して、ツツジの小径を歩いていきます。
土砂崩れの跡(左) 土砂崩れの跡(右)
ツツジの小径は、あまりの起伏のない平坦な道なので、のんびりと歩いていけます。
ただ途中には土砂崩れの跡と見られる場所もあり、自然の脅威を思い知らされることになりました。
ツツジの小径の立て札 山側は木の実の森
ちなみにツツジの小径の山側は、木の実の森と名付けられています。
秋になったら、地面に落ちたドングリを拾いに来るのも、面白いかも知れません。
ドングリは、ブナ科の樹木の果実です。
カエデの小径
明るい場所へ 分岐点(左)めいそうの展望台
しばらく歩いていると、ツツジの小径の終点と思われる、明るい場所に着きました。
駐車場へ戻るにはまだ早いので、もちろんめいそうの展望台へ向かいます。
カエデの小径の立て札 雑草はまばら 前方に立て札
その道には「カエデの小径」と名付けられていました。
しばらく起伏の少ない道を歩いてきましたが、ここからはふたたび上り坂を登っていきます。
ただ上り坂と行っても勾配が比較的緩やかなので、それほど苦にはなりません。
城山展望台へと続く小径と違って、雑草も生い茂っていないので、気分よく歩けました。
めいそうの展望台
めいそうの展望台(左)、汾陽寺山、権現山、天王山 めいそうの展望台(右)
さてカエデの小径を行き止まりまで登っていくと、そこはめいそうの展望台と名付けられた場所でした。
ただ城山展望台に比べると標高が低いので、あまり遠くまでは見えません。
西の方角には、汾陽寺山(ふんようじやま)と権現山(ごんげんやま)、天王山(てんのうざん)が見えます。
近くなった分だけ、よく見えるようになりました。
小屋への丸太の階段 小屋
ちなみにめいそうの展望台の高台には、ガラス窓が取り付けられた小屋が建てられています。
真夏でかなり暑かったので、屋内に入るのは止めておきました。
あとがき
みやまの森は、遊歩道や展望台が整備された生活環境保全林です。
駐車場から一番高い城山展望台までの高低差が、100メートル足らずなので、簡単に登れました。
なだらかな遊歩道は全長約4キロメートルあり、自然の中を散歩するのには良さそうです。
また城山展望台からは、大桑城跡のある古城山と遠くの景色を眺められます。
大人にとっては、ちょっと物足りない感じの場所ですが、小さな子どもなら楽しめるかも知れません。
現在、わんぱく広場には遊具が一台も設置されていません。
老朽化したため安全性を考慮して、撤去されたものと思われます。
コメント