岐阜県不破郡垂井町(ふわぐん たるいちょう)には、南宮山(なんぐうさん)があります。
以前ふもとの美濃国一の宮南宮大社から、南宮山ハイキングコースを登ってきました。
ということで、ふたたび南宮山に登ってきました。
今回は、徳川家康最初陣地のあった桃配山(ももくばりやま)から尾根をたどっていきます。

南宮山展望台から、陣跡の遺構群や神社の祠、中山一ツ松を見ながら、ハイキングコースを下って、ふもとに着きました。
南宮稲荷神社から南宮大社へ
南宮稲荷神社 百連鳥居
さて南宮山ハイキングコースの登山口からさらに下ってくると、南宮稲荷神社の参道の途中に出ました。
参道に整然と並べられた百連鳥居の脇を歩いて、南宮大社へ向かいます。
袖神 荒魂社 東照宮 本殿旧跡の伊勢両宮 寺院跡 三重塔旧址
滅多に訪れることのない南宮大社の裏手には、大きめの祠(ほこら)がいくつも建てられていました。
かつては寺院もあったようで、三重塔跡地もあります。
南宮大社南門 南宮大社拝殿
ということで、通常参拝している南宮大社に着きました。
南宮山登山が無事に終わったので、拝殿の前でお礼参りを済ませます。
朝倉運動公園を通り抜けて
朝倉運動公園 朝倉運動公園案内図
関ヶ原までの帰り道は、朝倉運動公園の中を歩いていくことにしました。
すこし登らなければなりませんが、国道21号線や旧中山道と違って木陰が多く、自動車もあまり通りません。
野球場 芝生広場
垂井町の施設なので普段まったく訪れないのですが、プールや野球場、芝生広場などいろいろとありました。
途中で草むしり中の人たちを見掛けましたが、広いので維持管理は大変そうです。
朝倉運動公園の裏口
芝生広場の奥から扉を開けて出てくると、新幹線高架下のバス停留所「野田」に着きました。
そのまま新幹線高架下をくぐって、旧中山道まで歩いていきます。
旧中山道の史蹟群を見ながら
日守の茶所 垂井一里塚
さて旧中山道を関ヶ原へ向かって歩いていると、「日守の茶所」とよばれる建物がありました。
旧中山道山中村の常盤御前の墓所近くにあったものを、明治になって移築したのだとか。
すぐ隣には、玉垣に囲まれて立入禁止になった垂井一里塚がありました。
関ヶ原の戦いでは、徳川家康の東軍に属する浅野幸長がこのあたりに陣を置いたそうです。
野上の七つ井戸 旧中山道の野上松並木
国道21号線を渡って野上に入ると、史蹟への案内板がいくつもありましたが、見に行く元気がありません。
旧中山道の松並木を歩いて、徳川家康最初陣地の駐車場まで戻りました。
あとがき
関ヶ原の桃配山から垂井の南宮山まで登れることは、以前から知っていました。
ただ遊歩道が整備されている訳ではないので、道に迷わないか不安で登る決心が付きません。
最近になってようやく、国土地理院の地図がインターネットに公開されていることを知りました。
ルートを確認してみると、ほぼまっすぐに尾根筋を歩いていけば良さそうです。

なお念のため、スマホに国土地理院の地図アプリも入れておきました。
迷いそうなときに、現在地と向いている方角が判って便利です。
地図アプリには他にもいろいろありますが、機能がシンプルなので好みです。
コメント