オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【愛知】犬山市の桃太郎神社から西山(両見山)へ その2 (せせらぎ遊歩道で西山へ篇)

超低山登山
この記事は約3分で読めます。

愛知県犬山市(いぬやまし)には、桃太郎神社(ももたろう じんじゃ)があります。
桃太郎の伝説は、かつて吉備国とよばれた岡山県周辺に限らず、日本各地に残っているようです。

ということで、桃太郎神社にお参りしてきました。
ついでにせせらぎ遊歩道を通って、西山(両見山)まで登っています。

桃太郎神社周辺地図
桃太郎神社周辺地図

桃太郎の伝説が残る桃太郎神社にお参りしました。

せせらぎ遊歩道入り口を探して

さて桃太郎神社でお参りを済ませたら、せせらぎ遊歩道の入り口を探しに行きました。
仲店の前を北へ歩いていくと、「せせらぎルート」と記された小さな案内板を見つけます。

案内板に描かれた矢印のとおりに進むと、すぐせせらぎ遊歩道の入り口が現れました。
入り口は草ぼうぼうですが、奥へ進むとはっきりとした遊歩道が続いています。

程なくして水の落ちる音が聴こえ出すと、右側の岩屋の中に 2体の像が安置されていました。
近くの滝見台からは、合流する沢が滝になって流れ落ちる様子が見られます。

薄暗い、せせらぎ遊歩道

ということで、せせらぎ遊歩道を歩いていきました。
はじめのうちは道が判りにくいので、踏み跡を確かめながら進むことになります。

ところが浅瀬を渡って森の中へ入っていくと、道が次第に判りやすくなってきました。
ただまだ高い段差があったりするので、つまずかないよう注意が必要です。

続いて植林地帯の中へ入ると、緩やかな坂道が谷川に沿って延々と続いていました。
頻繁(ひんぱん)に谷川と交差するので、慎重に飛び石を渡っていきます。

せせらぎ遊歩道から石原ルートへ

さてひたすらせせらぎ遊歩道を歩いていると、次第に谷川のせせらぎが聞こえなくなってきました。
谷川らしき溝を渡っても、もう水は流れていません。

いつの間にかせせらぎ遊歩道は急勾配になっており、草むらのあいだを通り抜けると尾根筋に出ました。
どうやら石原登山口西山あたりを結ぶ石原ルートのようです。

ということで、薄暗い谷川沿いの道に別れを告げて、爽やかで明るい尾根筋を登っていきました。
途中の展望所からは、アンテナ塔のある明王山の手前に小さな猿啄城展望台が見えます。

西山(両見山)頂上

石原ルートで分岐点まで登ったら、さらに西山を目指して歩いていきました。
つぎに見つけた展望所からは、濃尾平野を流れる木曽川と独立峰の伊木山が見えます。

一旦、樋ヶ洞遊歩道への分かれ道がある鞍部へ下ったあとは、ふたたび岩場を登っていきました。
けっこう急勾配なので、休み休み登っていきます。

すこし時間が掛かりましたが、ようやく西山(両見山)頂上にたどり着きました。
木がまばらに生えており見晴らしはイマイチですが、丸太ベンチの置かれた展望台があります。

つぎは天神山へ歩いて行きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました