オミクロン株ワクチン副反応のため、お休み中

【岐阜】本巣市の文殊の森で森林浴をする その5 (吊尾根の径と能郷白山と堀切篇)

超低山登山
この記事は約3分で読めます。

岐阜県本巣市文殊(もとすし もんじゅ)には、「文殊の森」という名前の場所があります。
そこでは、森の中に身を置くことで心身をリフレッシュするという、森林浴を呼び掛けています。

調べてみると文殊の森という施設の中には、織部駅でその存在を知った山口城跡もあるようです。
ハイキングコースが整備されていて歩きやすいという、文殊の森へ行ってきました。

文殊の森鳥瞰図
文殊の森鳥瞰図

中ノ城跡広場から一旦下がり、長くて急な丸太の階段を登ったあとは、山口城跡主曲輪を見たり、その一段下の帯曲輪をくるりとひと周りしたりしました。

吊尾根の径を下って

山口城跡の主曲輪からは、吊尾根の径を歩いて、望郷の展望台へ向かいました。
吊尾根と名付けられているので、一旦は下っていき、しばらくすると反対に登っていくはずです。

吊り橋

吊尾根とは、吊り橋の懸垂曲線のように見える、山頂と山頂の間をつなぐ尾根のこと。

鬱蒼(うっそう)と茂る雑木林の中を、ひたすら下りていきました。
丸太の階段の段差が小さく、勾配が緩やかなので歩きやすいのですが、楽しみはありません。

能郷白山展望はどこですか?

その途中に能郷白山(のうごうはくさん)展望と書かれた案内があったので、ちょっと寄り道することに。
ただそのときは、どれが能郷白山なのかさっぱり判りませんでした。

調べてみると、左側の写真の一番奥に小さく見えるのが、能郷白山のようです。
本巣市と揖斐郡揖斐川町、福井県大野市にまたがる山で、遅くまで雪を頂いているため白山とよばれます。

雪山

秋なので、能郷白山の雪はすっかり溶けてしまい、他の山と見分けが付かなくなっていました。

能郷とは、旧根尾村にあった字名で、4町村が合併して本巣市になり、根尾能郷へ変わりました。
毎年、地元住民による能と狂言が、能郷白山神社に奉納されています。

吊尾根展望広場

能郷白山展望からさらに下りていくと、自動車も通れるぐらいに幅広い防火帯林道と合流しました。
合流した尾根の先には、道の上に置かれたベンチが見えています。

防火帯林道とは、森林が燃え広がるのを防ぐために設けられた、林道のこと。

吊尾根展望広場
吊尾根展望広場

進んでいくと吊尾根展望広場になっていて、谷側にはいろんな形のベンチが並べられていました。
遠くの景色を眺めながら、持ってきた弁当を食べるのも良さそうです。

実際に眺めてみましたが、目の前には大平山がドッシリと横たわっていました。
見晴らしは良いのですが、景色はもう一つパッとしません。

堀切から山道を歩いて

吊尾根の径の登り始め
吊尾根の径の登り始め

吊尾根展望広場からは、ふたたび望郷の展望台を目指して、分岐した吊尾根の径を歩いていきました。
先ほどまでの下り坂とは打って変わって、緩やかな上り坂です。

その途中で左側を見ると、堀切の案内があったので、見に行ってみました。
堀切には土橋が架けられて、簡単に登れるようになっていたので、尾根筋を登ってみることに。

緩やかな吊尾根の径
緩やかな吊尾根の径

しかし段々と障害物が多くなり、登るのが難しくなってきました。
結局、通常の吊尾根の径に戻ってきましたが、やっぱり整備された道の方が歩きやすいです。

さらに文殊の森コースを歩いていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました